▼陶氏療法バックナンバー

2025-07-10
カッサ(刮痧)と夏
2025-07-09
腕が上がった、首も回った
2025-07-05
朗報:胆石が消えた
2025-07-04
朗報:高血圧と高脂血症が正常に!
2025-07-03
朗報:乳がんが消えた
2025-06-26
癌の治癒と再発
2025-06-16
今年の単日患者数記録を更新!
2025-06-12
ランチ会
2025-05-02
朗報:歯ぐきの出血が止まりました
2025-05-01
家族の健康意識と家族の日
2025-04-24
17年間通い続けた老夫婦の物語
2025-04-22
がん予防とは何でしょうか? 〜子供時代の新聞記事の記憶〜
2025-04-05
13年ぶりの再会(事故後遺症:鞭打ち症)
2025-04-01
健康への縁と行動力(すい臓がん)
2025-03-30
視力障害の体験(虚血性視神経症)

過去ブログはこちらから
生薬(漢方)と食品
カテゴリー 陶氏療法
生薬と漢方を研究する先生は、生薬と食品の違いをとても分かりやすい一言で「量の違い」と説明しました。
医食同源の通り、ほとんどの医療用の生薬、漢方は食品から生まれ、食品と同じ効用を持っています。しかし、生薬や漢方になるのは、「量の違い」です。
統合医療機能性食品国際学会第27回年会の中で、食品の赤シソと青シソ、生薬や漢方にもあります。シソの漢字は紫蘇、紫の命を蘇みがえる、蘇生する食品(薬)は紫蘇と言います。(有名な物語があり、後漢末、洛陽の若者が蟹の食べすぎで食中毒を起こした。若者は死にかけていたが、名医・華佗が紫の薬草を煎じ、薬を作った。それを用いたところ、若者はたちまち健康を取り戻した。『 紫の蘇る薬だ 』というので、この薬草を「紫蘇」というようになった。)
青シソは抗アレルギー、殺菌抗炎症作用があり、刺身を食べる時よく使います。刺身の海鮮類寒性の毒を中和させます。赤(紫)シソは精神安定、記憶損傷改善などの作用があり、上手に使い分けるといいです。
食蟹中毒時、使う紫蘇湯は三升を飲むと言われ、普段食材に使うのは数枚でしょう。そのため、本当に食材の健康効果を出すため、大量に摂取するか、長時間、習慣的に食べ続けることです。逆に、身体に良くない物も、大量や長い年月を使い続けない限り、そんなに心配しなくてもいいでしょう。
良い食習慣がとても大事です。これからも、中国医学の知識を勉強して、日常の生活に生かしましょう。
医食同源の通り、ほとんどの医療用の生薬、漢方は食品から生まれ、食品と同じ効用を持っています。しかし、生薬や漢方になるのは、「量の違い」です。
統合医療機能性食品国際学会第27回年会の中で、食品の赤シソと青シソ、生薬や漢方にもあります。シソの漢字は紫蘇、紫の命を蘇みがえる、蘇生する食品(薬)は紫蘇と言います。(有名な物語があり、後漢末、洛陽の若者が蟹の食べすぎで食中毒を起こした。若者は死にかけていたが、名医・華佗が紫の薬草を煎じ、薬を作った。それを用いたところ、若者はたちまち健康を取り戻した。『 紫の蘇る薬だ 』というので、この薬草を「紫蘇」というようになった。)
青シソは抗アレルギー、殺菌抗炎症作用があり、刺身を食べる時よく使います。刺身の海鮮類寒性の毒を中和させます。赤(紫)シソは精神安定、記憶損傷改善などの作用があり、上手に使い分けるといいです。
食蟹中毒時、使う紫蘇湯は三升を飲むと言われ、普段食材に使うのは数枚でしょう。そのため、本当に食材の健康効果を出すため、大量に摂取するか、長時間、習慣的に食べ続けることです。逆に、身体に良くない物も、大量や長い年月を使い続けない限り、そんなに心配しなくてもいいでしょう。
良い食習慣がとても大事です。これからも、中国医学の知識を勉強して、日常の生活に生かしましょう。

2019-07-30