▼生活の知恵バックナンバー

2025-04-06
「読万巻書 行万里路」(万巻の書 千里の道)からAIを理解する
2025-04-02
健康と疾病の違いとは?
2025-03-29
若者の健康意識について
2025-03-11
薬膳と健康管理
2025-03-02
筋肉と若さと寿命
2025-02-25
「免疫力は第一の生命力」
2025-02-09
健康長寿の第一歩・良い睡眠のコツ
2025-01-26
日本の曜日と陰陽五行
2025-01-16
40度の高熱と免疫力について
2025-01-15
健康の選択
2025-01-14
断食と健康
2024-12-28
生命の年齢
2024-12-27
多動性障害の子供と玄米食
2024-12-23
年齢の目標
2024-12-08
人類生命の数量と質量

過去ブログはこちらから
飲食と糖尿病
カテゴリー 生活の知恵
2008年、アメリカのCDC(疾病予防管理センター)発表したデータで、10年間、アメリカ糖尿病の患者が倍増しました。
2012年、国際糖尿病連合が発表した「Diabetes Atlas 2012 update」によると、40年前、日本の糖尿病患者は3万人しかいません。2012年、診断された糖尿病の患者は700万人超えました。40年間で26倍以上超に増えました。
中国の糖尿病人口も1億人を超えると発表されました。世界の糖尿病患者の増えるのは、飲食の変化にとても密接関係があります。
正月の晩餐会、料理の一部を見ると、職業的に糖尿病を連想しました。幸い、選ぶのは自分で、新鮮さも保障され、正月だけなら、大丈夫だと思います。しかし、毎日そのような食事をすれば、糖尿病の発症が、増える一方です。
昔糖尿病は「金持ち病」と言いました。糖尿病が日本の国民病だけではなく、世界先進国の国民病とも言えます。栄養満点、バランスよく食べるより、必要以上摂取しないことも、食事の基準として、設けてほしいです。正月過ぎたら、早く普通の食事を戻りたいです。
2012年、国際糖尿病連合が発表した「Diabetes Atlas 2012 update」によると、40年前、日本の糖尿病患者は3万人しかいません。2012年、診断された糖尿病の患者は700万人超えました。40年間で26倍以上超に増えました。
中国の糖尿病人口も1億人を超えると発表されました。世界の糖尿病患者の増えるのは、飲食の変化にとても密接関係があります。
正月の晩餐会、料理の一部を見ると、職業的に糖尿病を連想しました。幸い、選ぶのは自分で、新鮮さも保障され、正月だけなら、大丈夫だと思います。しかし、毎日そのような食事をすれば、糖尿病の発症が、増える一方です。
昔糖尿病は「金持ち病」と言いました。糖尿病が日本の国民病だけではなく、世界先進国の国民病とも言えます。栄養満点、バランスよく食べるより、必要以上摂取しないことも、食事の基準として、設けてほしいです。正月過ぎたら、早く普通の食事を戻りたいです。

2014-01-03