▼陶氏療法バックナンバー

2025-04-05
13年ぶりの再会(事故後遺症:鞭打ち症)
2025-04-01
健康への縁と行動力(すい臓がん)
2025-03-30
視力障害の体験(虚血性視神経症)
2025-03-25
「回らない首が直った」(頚椎症)
2025-03-20
自己身体の管理(下肢痛)
2025-03-16
経済と政治、米日中国つくるの違う
2025-03-14
脳脊髄液減少症
2025-03-09
体調と元気への努力(疲労症候群)
2025-02-24
マレーシアの旅⑧マレーシア料理
2025-02-23
20年ぶりの患者さん(子宮筋腫・不整脈)
2025-02-13
「DeepSeek」と「ChatGPT」
2025-02-11
建国記念日と紀元節
2025-02-06
2500年まで生きたい億万長者の健康法
2025-02-05
元気を取り戻して(パニック障害・慢性疲労症候群)
2025-01-30
うつ伏せで寝ることができました(股関節症)

過去ブログはこちらから
北海道の女性と本州の女性
カテゴリー 陶氏療法
12月21日、経済界倶楽部の例会に誘われ、日本銀行札幌支店長小高咲さんの講演会「人手不足へのチャレンジー道内企業の生産性向上に向けた取り組みー」を聞きました。
人口減少現象を避けられない未来に、経済成長するため、労働生産性向上に取り組む中、北海道の女性・高齢者の活躍に期待するところ、「女性活躍」関連データの全国比較を見ると、北海道の女性のキャリアアップ意識が低いことが分かりました。のんびり、ひろびろ北海道の風土の影響か分からないけど、データ上にはそのような表示が出ました。
経済的目線から見ると、北海道の女性のキャリアアップ、仕事の意識が低いと言うけど、家庭から見ると、家族や子育てに時間があり、いいことかもしれないです。
生活したいところの全国アンケートには、北海道や札幌市が、いつも上位になっているほど、生活の北海道は定番かブランドかもしれないです。経済の市場を十分発展来た日本、それ以上の成長は必要かどうかには、医学的視線から見ると、必要ないかもしれないです。
物事を比べると、いろいろ違うことが見えてきて、面白いですね。
人口減少現象を避けられない未来に、経済成長するため、労働生産性向上に取り組む中、北海道の女性・高齢者の活躍に期待するところ、「女性活躍」関連データの全国比較を見ると、北海道の女性のキャリアアップ意識が低いことが分かりました。のんびり、ひろびろ北海道の風土の影響か分からないけど、データ上にはそのような表示が出ました。
経済的目線から見ると、北海道の女性のキャリアアップ、仕事の意識が低いと言うけど、家庭から見ると、家族や子育てに時間があり、いいことかもしれないです。
生活したいところの全国アンケートには、北海道や札幌市が、いつも上位になっているほど、生活の北海道は定番かブランドかもしれないです。経済の市場を十分発展来た日本、それ以上の成長は必要かどうかには、医学的視線から見ると、必要ないかもしれないです。
物事を比べると、いろいろ違うことが見えてきて、面白いですね。

2017-12-24