▼日本バックナンバー
2025-11-02
秋ない(飽きない)ほど美しき秋の景色
2025-10-31
企業寿命と健康寿命
2025-10-25
第七回 北海道中国工商会 総会・セミナー・懇親会
2025-10-23
霜降と紅葉
2025-10-19
枯損率20%から0.3%へ ― FFCが海岸防災林復興に貢献!
2025-10-18
70代の訃報
2025-10-13
今年最後のパークゴルフ
2025-10-05
先輩たちの成功体験に学ぶ~教育と人生の可能性を語り合う会
2025-09-30
学校法人藤天使学園 創立100周年記念式典
2025-09-21
北海道大学散策とクジラについての学び
2025-09-16
日本の100歳以上人口、過去最多の9万9763人に ~55年連続増加~
2025-09-15
朝ドラが好きな理由
2025-09-07
日本国内報道の違和感
2025-09-03
宰相と首相
2025-09-02
昭和の衝動
過去ブログはこちらから
「『7つの叡智』~超健康と長寿の秘訣~」
カテゴリー 日本
11月2日札幌倫理法人会第1598回経営者モーニングセミナーは、講師に医学博士日本整形外科学会認定整形外科専門医益子竜弥氏をお迎えして、テーマ「『7つの叡智』~超健康と長寿の秘訣~」にてご講話いただきました。
1973年札幌市出身の益子講師は北海道大学医学卒業後、整形外科に入局し整形外科医となりました。のち北海道大学大学院で有機化学を専攻し、さらに大学院在学中、米国の大学に留学しました。平成19年北海道大学病院助教に就任し、現在はNTT日本札幌病院に整形外科医として勤務しております。今回の講話は、益子講師幼少時からアトピーがあって、35歳時に急激に悪化したため、東洋医学を独学で学ぶとともに、日常生活を大幅に改善することでアトピーを寛解させた経験を持ったことを契機に、その後自身と同じように健康問題に困っている人達の力になるために、世界の健康に関する膨大な情報を『7つの叡智』としてまとめ、講演会、ブログ、ホームページ、FBページ、YouTubeで発信しておられます。
現在、医師としては、通常の整形外科治療のほか、難治性の疼痛疾患に対して、脳科学的アプローチや認知行動療法のほか、東洋医学、ペインクリニックの手法を用いた治療を行っています。
講話中、超健康と長寿の専門家として、いろいろな情報を伝えました。「喫煙と離婚はほぼ同じ」で早期死亡率に影響します。最上の薬は有酸素運動です。人間が感情を認識することを説明する「シュミレーション説」では、「ミラーニューロン」により相手の表情を脳内で模倣する事で、相手の感情を理解します。最近の脳科学の発見からはは、脳は自分と相手の区別ができないということになります。これらの結果から、楽しそうな人を見てしまうと、自分が楽しいことになり、幸せそうな人を見てしまうと、自分が幸せになるということになります。反面、怒っている人を見てしまうと、自分が怒っていることになり、人を殺す場面を見てしまうと、脳のなかでは自分が殺したことになります。そのため、メディアは大人だけでなく子どもにも大きな影響を与えてしまうということになります。思考と感情は周囲の「環境」に非常に影響されるため、自分自身が望ましい「環境」を作るしかないと助言し、大変有意義な講話でした。
今日の参加者36名36社うち女性11名でした。
1973年札幌市出身の益子講師は北海道大学医学卒業後、整形外科に入局し整形外科医となりました。のち北海道大学大学院で有機化学を専攻し、さらに大学院在学中、米国の大学に留学しました。平成19年北海道大学病院助教に就任し、現在はNTT日本札幌病院に整形外科医として勤務しております。今回の講話は、益子講師幼少時からアトピーがあって、35歳時に急激に悪化したため、東洋医学を独学で学ぶとともに、日常生活を大幅に改善することでアトピーを寛解させた経験を持ったことを契機に、その後自身と同じように健康問題に困っている人達の力になるために、世界の健康に関する膨大な情報を『7つの叡智』としてまとめ、講演会、ブログ、ホームページ、FBページ、YouTubeで発信しておられます。
現在、医師としては、通常の整形外科治療のほか、難治性の疼痛疾患に対して、脳科学的アプローチや認知行動療法のほか、東洋医学、ペインクリニックの手法を用いた治療を行っています。
講話中、超健康と長寿の専門家として、いろいろな情報を伝えました。「喫煙と離婚はほぼ同じ」で早期死亡率に影響します。最上の薬は有酸素運動です。人間が感情を認識することを説明する「シュミレーション説」では、「ミラーニューロン」により相手の表情を脳内で模倣する事で、相手の感情を理解します。最近の脳科学の発見からはは、脳は自分と相手の区別ができないということになります。これらの結果から、楽しそうな人を見てしまうと、自分が楽しいことになり、幸せそうな人を見てしまうと、自分が幸せになるということになります。反面、怒っている人を見てしまうと、自分が怒っていることになり、人を殺す場面を見てしまうと、脳のなかでは自分が殺したことになります。そのため、メディアは大人だけでなく子どもにも大きな影響を与えてしまうということになります。思考と感情は周囲の「環境」に非常に影響されるため、自分自身が望ましい「環境」を作るしかないと助言し、大変有意義な講話でした。
今日の参加者36名36社うち女性11名でした。
2017-11-07



