
2025-05-11
家族診療の日の記録更新
2025-05-10
医学における「道」と「術」
2025-05-09
教育における「道」と「術」
2025-05-08
世界情勢の読み方と人生の選択
2025-05-07
常識における「道」と「術」
2025-05-06
NHKスペシャル「未完のバトン」第2回『秩序なき世界 日本外交への“遺言”』を見て
2025-05-05
北海道中国会と北海道中国工商会共催「北海道日中友好お花見大会兼留学生支援活動」
2025-05-04
「2025年アジア大学ランキング」
2025-05-03
留学動向から見える日本の未来
2025-05-02
朗報:歯ぐきの出血が止まりました
2025-05-01
家族の健康意識と家族の日
2025-04-30
中国僑聯主席・万立駿氏、北海道の華僑華人団体を訪問・慰問
2025-04-29
佐藤大輔教授から学んだ「経営の真髄」を健康に生かす
2025-04-28
札幌ユネスコ協会 2025年度 定期総会
2025-04-27
学問の根底は哲学

過去ブログはこちらから
7
かげ膳
蔭膳というのは旅に出た夫のために、一人前の食膳をこしらえて、これを神仏に供えて祈りますと、旅先で決して食に不自由しないという俗信があった故です。
絵は床の間に夫の刀を刀掛けにかけて、それを夫に見立てて、蝶足膳で蔭膳を供えようとするところを描いたものです。(小倉)
蝶足膳の容器は、昔の実家で見たことがあり、お爺さんが日本から持ってきたかしら。畳の上で、食事を一人ずつ分食するスタイルは日本人に昔からあります。中国は円卓を家族団らんで食べるのが基本で、その畳と食卓の違いは、両国の食事文化の違いの姿でした。
絵に見る食事は漬物があり、ご飯を除くと、一菜一汁です。しっかり主食と副食のバランスがあり、粗食と言っても、健康理想食でした。おかずが多く食べるのは、正月や祭りだけでしょう。そう考えると、現代食事のおかずを食べすぎることは間違いないです。それが生まれた生活習慣病も理解して、生活習慣病になった方を、まず食生活から治すのは、一番根本的に改善になると思います。
絵は床の間に夫の刀を刀掛けにかけて、それを夫に見立てて、蝶足膳で蔭膳を供えようとするところを描いたものです。(小倉)
蝶足膳の容器は、昔の実家で見たことがあり、お爺さんが日本から持ってきたかしら。畳の上で、食事を一人ずつ分食するスタイルは日本人に昔からあります。中国は円卓を家族団らんで食べるのが基本で、その畳と食卓の違いは、両国の食事文化の違いの姿でした。
絵に見る食事は漬物があり、ご飯を除くと、一菜一汁です。しっかり主食と副食のバランスがあり、粗食と言っても、健康理想食でした。おかずが多く食べるのは、正月や祭りだけでしょう。そう考えると、現代食事のおかずを食べすぎることは間違いないです。それが生まれた生活習慣病も理解して、生活習慣病になった方を、まず食生活から治すのは、一番根本的に改善になると思います。

2023-03-24