
2025-10-14
故郷への愛
2025-10-14
黄金の秋・収穫の10月
2025-10-13
今年最後のパークゴルフ
2025-10-12
施療後の感想にみる生命の調律― 未病学エッセイ ―「子宮筋腫」,「不整脈」,「糖尿病」
2025-10-11
中国文化に見る“進数”の知恵
2025-10-10
市民公開未病セミナー2025 アンケート返答と感想
2025-10-09
さっぽろ市民カレッジ2026冬期ちえりあ学習ボランティア企画講座案内
2025-10-08
観光ラッシュ
2025-10-07
北海道観光機構への表敬訪問
2025-10-06
自転車譲渡事業の継続
2025-10-05
先輩たちの成功体験に学ぶ~教育と人生の可能性を語り合う会
2025-10-04
物事の陰陽の両面
2025-10-03
中国の定年後の生活
2025-10-02
DENBAマットの実験
2025-10-01
連休と経済

過去ブログはこちらから
9
ドクター陶の健康コラム・新連載・vol.12 感染症予防の最後の砦
高陽社の月間コーヨーライフ2021年三月号に、「ドクター陶の健康コラム・新連載」。内容を紹介します。
感染症予防の最後の砦
人類はその進化の歴史のなかで、たくさんの感染症パンデミックに遭遇してきました。しかし最終的にはいつも人類と感染症はバランスをとって、地球上に共存共栄しています。今回の新型コロナウイルスも、過去のインフルエンザ等の流行の歴史と同じように、人類の日常生活とのバランスをとって、共存するようになると思われます。
厚生労働省の「人口動態統計」によると、年毎のインフルエンザによる死亡者数は1994年は65人、1957年は7735人と、数字に幅があることがわかります。
一方、新型コロナウイルスは日本上陸から約一年が経ちましたが、2月16日現在、死亡者数は7144人です。ひどいインフルエンザ流行の年のようなもの、という見方もできるかもしれません。
これを見ると、感染症と付き合うことの流れを止めることはできない一方、自分が犠牲者にならない方法は何か、考えたくなります。
それは前回もお話した通り、「隔離」に尽きると思います。第一に、感染源を隔離して、感染源となりそうな場所には行かないことです。第二に、市中感染が起きている状況下では、今度は自分を隔離して、流行が収まるまで行動範囲を制限します。それでも感染が収まらない場合は、いよいよ第三の最後の砦となります。すなわち自分が免疫力を高めることです。たとえ感染しても重症化しなければ、最悪の事態からは逃れられます。
中国医学は基礎体温を上げ、免疫力を高める方法、すなわち健康づくり=「治未病」を得意としています。感染症の流行は、これから先もいつでも起こり得ます。「治未病」を理解して実践すれば、きっとあなたは生き残る人になり、あなたの遺伝子も子孫に残って人類の進化に貢献するでしょう。
感染症予防の最後の砦
人類はその進化の歴史のなかで、たくさんの感染症パンデミックに遭遇してきました。しかし最終的にはいつも人類と感染症はバランスをとって、地球上に共存共栄しています。今回の新型コロナウイルスも、過去のインフルエンザ等の流行の歴史と同じように、人類の日常生活とのバランスをとって、共存するようになると思われます。
厚生労働省の「人口動態統計」によると、年毎のインフルエンザによる死亡者数は1994年は65人、1957年は7735人と、数字に幅があることがわかります。
一方、新型コロナウイルスは日本上陸から約一年が経ちましたが、2月16日現在、死亡者数は7144人です。ひどいインフルエンザ流行の年のようなもの、という見方もできるかもしれません。
これを見ると、感染症と付き合うことの流れを止めることはできない一方、自分が犠牲者にならない方法は何か、考えたくなります。
それは前回もお話した通り、「隔離」に尽きると思います。第一に、感染源を隔離して、感染源となりそうな場所には行かないことです。第二に、市中感染が起きている状況下では、今度は自分を隔離して、流行が収まるまで行動範囲を制限します。それでも感染が収まらない場合は、いよいよ第三の最後の砦となります。すなわち自分が免疫力を高めることです。たとえ感染しても重症化しなければ、最悪の事態からは逃れられます。
中国医学は基礎体温を上げ、免疫力を高める方法、すなわち健康づくり=「治未病」を得意としています。感染症の流行は、これから先もいつでも起こり得ます。「治未病」を理解して実践すれば、きっとあなたは生き残る人になり、あなたの遺伝子も子孫に残って人類の進化に貢献するでしょう。

2021-03-04