2025-11-18
医学の根底にあるテーマは哲学である
2025-11-18
予防と治療について
2025-11-17
人間の生命のマクロ世界とミクロ世界とその法則
2025-11-16
第32回日本未病学会学術総会に参加
2025-11-14
西洋医学の判断と限界
2025-11-13
年寄りの健康管理(高血圧)
2025-11-12
粒子性と波動性:有と無の世界
2025-11-11
健康意識の若年化(胃腸弱い)
2025-11-10
ドクター陶の健康コラム・連載・vol.68 水の陰陽
2025-11-09
未病の対象は「病気」か「人」か
2025-11-07
ドクター陶の健康コラム・連載・vol.67 晩御飯と体調
2025-11-05
その「しんどさ」は、季節によるものかもしれません
2025-11-06
今年も「止まれ」なかった
2025-11-04
文化の日
過去ブログはこちらから
6
地方勉強会
6月26日、北海道同友会の苫小牧支部例会の講師として、久しぶりに地方講演をしました。今年は新型コロナウィルスの影響で、一月名古屋の講演以来、ほとんどZOOMと札幌市内講演しかなかったです。地方行くのはなんとなく楽しくなりました。
苫小牧の担当者も丁寧に電話確認をいただき、とても暖かい気持ちと期待感があり、嬉しかったです。世界新型コロナウィルス流行続けている内に、アジアは第二波の心配が来ました。今回のウィルス、「新」とつけて、新しい行動パターンがあり、人類の西洋医学の対応では全く追いつかないです。例えばワクチンが出たとしても、新型コロナウィルスは変身して、時間差でまったく予防にはならないです。その時に、頼れるのは身体自身の免疫力、今まで、人類進化時に備えた自然治癒力でしょう。
今回の講演も、健康をメインで話して、「抗ウィルス」ではなく、正しくウィルスを認識して、仲良く付き合う中国医学の治未病の思想を語ります。先人の智慧で、今回のウィルスを乗り越える話をしました。
苫小牧の担当者も丁寧に電話確認をいただき、とても暖かい気持ちと期待感があり、嬉しかったです。世界新型コロナウィルス流行続けている内に、アジアは第二波の心配が来ました。今回のウィルス、「新」とつけて、新しい行動パターンがあり、人類の西洋医学の対応では全く追いつかないです。例えばワクチンが出たとしても、新型コロナウィルスは変身して、時間差でまったく予防にはならないです。その時に、頼れるのは身体自身の免疫力、今まで、人類進化時に備えた自然治癒力でしょう。
今回の講演も、健康をメインで話して、「抗ウィルス」ではなく、正しくウィルスを認識して、仲良く付き合う中国医学の治未病の思想を語ります。先人の智慧で、今回のウィルスを乗り越える話をしました。
2020-06-27



