
2025-09-16
市民公開未病セミナー2025
2025-09-16
日本の100歳以上人口、過去最多の9万9763人に ~55年連続増加~
2025-09-15
朝ドラが好きな理由
2025-09-14
食事療法の主役~自宅で作る発芽発酵玄米ごはん~
2025-09-13
新札幌ロータリークラブ第1831回例会会報
2025-09-12
患者さんの要望
2025-09-11
診療院の自然環境
2025-09-10
濃縮パイロゲン × 豆乳のおすすめアレンジ
2025-09-09
ドクター陶の健康コラム・連載・vol.66 AI依存症と自立の教育問題
2025-09-08
爪のケア
2025-09-07
日本国内報道の違和感
2025-09-06
札幌市倫理法人会 キックオフ会と快気祝い
2025-09-05
国別平均IQスコア
2025-09-04
軍事パレードの迫力
2025-09-03
宰相と首相

過去ブログはこちらから
3
食とあなた
NHK「食の起源」五回シリーズ、ご飯(糖質)、塩、あぶら(脂肪)の三回の放送が終わり、残されたのは酒と美食です。
「健康・長寿をもたらす食に関する情報があふれかえる中、食が引き起こす病は増えるばかり、一体私たちは何をどのように食べたらいいのか?その答えはなんと人類の祖先と食との壮大な歴史に秘められていた!」と番組案内を見て、なるほどと思いました。
今まで、病気と付き合う人類の歴史、いつの間にか、西洋科学の西洋医学に占領され、なんでも西洋医学一家の話しかないです。人類の祖先の食と健康と病気を理解すれば、何を直すべきか、何を守るべきか、何を目指すべきかも分かるでしょう。
主食のご飯を第1回目の放送に入れたことは、嬉しかったです。特に近代の糖質制限法を全面的に、その危険性を語った事は、大変いいことではないでしょうか。塩の役割、あぶらの正しい摂取方法も、とても納得して、患者にも勧めてみてほしいです。新しいデータと知識、伝統の食を見直して、伝統食の良さも、新たな視点で確認して、人類のこれからの進化にもいい方向性を示されました。
食と欲、その目的を定めれば、いいバランスが取れ、健康にも役に立ちます。あと残された二回、楽しみにしております。
「健康・長寿をもたらす食に関する情報があふれかえる中、食が引き起こす病は増えるばかり、一体私たちは何をどのように食べたらいいのか?その答えはなんと人類の祖先と食との壮大な歴史に秘められていた!」と番組案内を見て、なるほどと思いました。
今まで、病気と付き合う人類の歴史、いつの間にか、西洋科学の西洋医学に占領され、なんでも西洋医学一家の話しかないです。人類の祖先の食と健康と病気を理解すれば、何を直すべきか、何を守るべきか、何を目指すべきかも分かるでしょう。
主食のご飯を第1回目の放送に入れたことは、嬉しかったです。特に近代の糖質制限法を全面的に、その危険性を語った事は、大変いいことではないでしょうか。塩の役割、あぶらの正しい摂取方法も、とても納得して、患者にも勧めてみてほしいです。新しいデータと知識、伝統の食を見直して、伝統食の良さも、新たな視点で確認して、人類のこれからの進化にもいい方向性を示されました。
食と欲、その目的を定めれば、いいバランスが取れ、健康にも役に立ちます。あと残された二回、楽しみにしております。

2020-01-14