
2025-10-16
人類の知恵――哲学と科学から生命を見つめる
2025-10-15
故郷への愛
2025-10-14
黄金の秋・収穫の10月
2025-10-13
今年最後のパークゴルフ
2025-10-12
施療後の感想にみる生命の調律― 未病学エッセイ ―「子宮筋腫」,「不整脈」,「糖尿病」
2025-10-11
中国文化に見る“進数”の知恵
2025-10-10
市民公開未病セミナー2025 アンケート返答と感想
2025-10-09
さっぽろ市民カレッジ2026冬期ちえりあ学習ボランティア企画講座案内
2025-10-08
観光ラッシュ
2025-10-07
北海道観光機構への表敬訪問
2025-10-06
自転車譲渡事業の継続
2025-10-05
先輩たちの成功体験に学ぶ~教育と人生の可能性を語り合う会
2025-10-04
物事の陰陽の両面
2025-10-03
中国の定年後の生活
2025-10-02
DENBAマットの実験

過去ブログはこちらから
6
世界中医薬学会連合会皮膚病専門委員会代表団表敬訪問
2019年4月9日,世界中医薬(中国医学薬学)学会連合会皮膚病専門委員会代表団と連合会の創始副会長李振吉教授から26名訪日団は、北海道札幌市の陶氏診療院に表敬訪問と交流を行いました。
中国本番の中国医学専門家が、海外(日本)の中国医学の実践レベルと現状を知り、中国医学の威力をさらに自信する事になるでしょう。
中国医学の日本応用、漢方から鍼灸、按摩から気功、様々な形で、健康維持と長寿に貢献しています。日本の中国医学の発展は中国国内と違い、日本の風土に合わせて、漢方医学になり、近代漢方の顆粒濃縮技術も、世界に広がり、漢方の一つ形として、中国医学が広がっています。
陶氏診療院のカッサー療法、黄帝内経にある内容から、今商品化になる玄米酵素、FFCパイロゲン抗酸化清涼飲料水、漢方精油、発芽発酵玄米などの応用に興味がありました。訪日団帰国後も、早速発芽発酵玄米の作り方の問い合わせがありました。交流の窓口が開きました。
中国本番の中国医学専門家が、海外(日本)の中国医学の実践レベルと現状を知り、中国医学の威力をさらに自信する事になるでしょう。
中国医学の日本応用、漢方から鍼灸、按摩から気功、様々な形で、健康維持と長寿に貢献しています。日本の中国医学の発展は中国国内と違い、日本の風土に合わせて、漢方医学になり、近代漢方の顆粒濃縮技術も、世界に広がり、漢方の一つ形として、中国医学が広がっています。
陶氏診療院のカッサー療法、黄帝内経にある内容から、今商品化になる玄米酵素、FFCパイロゲン抗酸化清涼飲料水、漢方精油、発芽発酵玄米などの応用に興味がありました。訪日団帰国後も、早速発芽発酵玄米の作り方の問い合わせがありました。交流の窓口が開きました。



2019-04-17