▼講演会バックナンバー
   
 2025-10-30
 健康診断数字の味方
 2025-10-28
 量子療法における西洋医学と東洋医学の違い
 2025-10-27
 根本療法と対症療法
 2025-10-26
 量子と気
 2025-10-22
 西洋哲学と東洋哲学から見る現代医療の方向
 2025-10-16
 人類の知恵――哲学と科学から生命を見つめる
 2025-10-10
 市民公開未病セミナー2025 アンケート返答と感想
 2025-10-09
 さっぽろ市民カレッジ2026冬期ちえりあ学習ボランティア企画講座案内
 2025-09-29
 学会発表投稿の締め切り
 2025-09-25
 水の陰陽
 2025-09-23
 逆転しない正義とは
 2025-09-22
 治病と治人
 2025-09-20
 西洋医学の先生による東洋的視点
 2025-09-18
 飲食以時,勝於藥餌
 2025-09-17
 市民公開未病セミナー2025

過去ブログはこちらから
  形の美しさと音の響きを重視した漢字の活用
カテゴリー 講演会
蒼頡(そうけつ、紀元前4667年〜紀元前4596年)は、中国古代における文字創造の聖人として知られる伝説上の人物です。「倉頡」とも書かれます。彼は黄帝(推定:紀元前2510年〜紀元前2448年)の史官であり、四つの目を持ち、非常に聡明であったと伝えられています。文字という概念すら存在しなかった時代、野に残された何気ない足跡から、後の文明の核心とも言える「漢字」の原型を生み出した蒼頡は、まさに並外れた観察力と創造力を持っていたのでしょう。
漢字の「情報エントロピー」の高さを理解する一つの例として、国連の正式文書の印刷物を比較すると、中国語版が最も薄くなっています。これは、漢字が少ない文字数で豊富な意味を表現できる証でもあります。たとえば、英語で最も長い単語の一つである「pneumonoultramicroscopicsilicovolcanoconiosis(超微細な珪酸火山灰による肺の病気)」は45文字ですが、中国語ではわずか3文字の「矽肺病」で表現されます。
また、漢字の発音にも注目すべき特徴があります。
たとえば、「大」と発音する時には自然と口が大きく開き、「少」では口が小さくすぼまります。「縄」「線」「丝(糸)」などの音を発音する際には、気流が細くなる感覚が伴います。さらに「唇」「歯」「鼻」「喉」「胸」などの語を発音する際には、それぞれの身体部位に発音の感覚が対応しており、興味深い現象です。
漢字の部首にも感覚的な意味があります。たとえば:
「冫(にすい)」を含む漢字は冷たさや低温を連想させ(例:「冷」「凍」)
「氵(さんずい)」は水の動きや温かさを連想させます(例:「江」「湖」「海」「河」)
「灬(れんが)」は火に関係する性質を持ちます(例:「熱」「蒸」「烈」「煎」)
漢字の発音と健康養生:六字訣(ろくじけつ)
漢字は単なる造形文字ではなく、発音を通じて養生(健康維持)の効果をもたらすと中国伝統医学では考えられています。ここでは、六つの特定の音を用いて臓腑の毒気を排出する「六字訣(ろくじけつ)」という呼吸法をご紹介します。
発声 対応臓器効果 方法
嘘(xū / シュー) 肝 怒りやストレスを和らげる。無力感を吐き出すように目を見開いて行う。
呵(hē / ハー) 心 心火(しんか)を鎮める。舌を口の中央に保ちながら行う。
呼(hū / フー) 脾 消化機能を助ける。口を「O」の形にして発音する。
嘶(sī / スー) 肺 呼吸器系を整える。舌を上顎につけ、かかとを上げて肛門を締める。
吹(chuī / チュイ) 腎 腎の冷えや疲れを解消する。無声で優しく吹き出すように行う。
嘻(xī / シー) 三焦 気・水分代謝の調整。不連続に、軽く笑うように行う。
この呼吸法は、毎朝行うのが理想的であり、各音を3回ずつ丁寧に行うことで、身体の気の流れが整い、内臓の働きを活性化させるとされます。
漢字は、形と意味の美しさに加え、音にも健康や感情に影響を与える力を秘めています。その深い魅力を感じながら、日々の暮らしに取り入れてみてはいかがでしょうか。
        漢字の「情報エントロピー」の高さを理解する一つの例として、国連の正式文書の印刷物を比較すると、中国語版が最も薄くなっています。これは、漢字が少ない文字数で豊富な意味を表現できる証でもあります。たとえば、英語で最も長い単語の一つである「pneumonoultramicroscopicsilicovolcanoconiosis(超微細な珪酸火山灰による肺の病気)」は45文字ですが、中国語ではわずか3文字の「矽肺病」で表現されます。
また、漢字の発音にも注目すべき特徴があります。
たとえば、「大」と発音する時には自然と口が大きく開き、「少」では口が小さくすぼまります。「縄」「線」「丝(糸)」などの音を発音する際には、気流が細くなる感覚が伴います。さらに「唇」「歯」「鼻」「喉」「胸」などの語を発音する際には、それぞれの身体部位に発音の感覚が対応しており、興味深い現象です。
漢字の部首にも感覚的な意味があります。たとえば:
「冫(にすい)」を含む漢字は冷たさや低温を連想させ(例:「冷」「凍」)
「氵(さんずい)」は水の動きや温かさを連想させます(例:「江」「湖」「海」「河」)
「灬(れんが)」は火に関係する性質を持ちます(例:「熱」「蒸」「烈」「煎」)
漢字の発音と健康養生:六字訣(ろくじけつ)
漢字は単なる造形文字ではなく、発音を通じて養生(健康維持)の効果をもたらすと中国伝統医学では考えられています。ここでは、六つの特定の音を用いて臓腑の毒気を排出する「六字訣(ろくじけつ)」という呼吸法をご紹介します。
発声 対応臓器効果 方法
嘘(xū / シュー) 肝 怒りやストレスを和らげる。無力感を吐き出すように目を見開いて行う。
呵(hē / ハー) 心 心火(しんか)を鎮める。舌を口の中央に保ちながら行う。
呼(hū / フー) 脾 消化機能を助ける。口を「O」の形にして発音する。
嘶(sī / スー) 肺 呼吸器系を整える。舌を上顎につけ、かかとを上げて肛門を締める。
吹(chuī / チュイ) 腎 腎の冷えや疲れを解消する。無声で優しく吹き出すように行う。
嘻(xī / シー) 三焦 気・水分代謝の調整。不連続に、軽く笑うように行う。
この呼吸法は、毎朝行うのが理想的であり、各音を3回ずつ丁寧に行うことで、身体の気の流れが整い、内臓の働きを活性化させるとされます。
漢字は、形と意味の美しさに加え、音にも健康や感情に影響を与える力を秘めています。その深い魅力を感じながら、日々の暮らしに取り入れてみてはいかがでしょうか。
 
 2025-05-12
  





 
    








