▼講演会バックナンバー

2025-10-10
市民公開未病セミナー2025 アンケート返答と感想
2025-10-09
さっぽろ市民カレッジ2026冬期ちえりあ学習ボランティア企画講座案内
2025-09-29
学会発表投稿の締め切り
2025-09-25
水の陰陽
2025-09-23
逆転しない正義とは
2025-09-22
治病と治人
2025-09-20
西洋医学の先生による東洋的視点
2025-09-18
飲食以時,勝於藥餌
2025-09-17
市民公開未病セミナー2025
2025-08-22
中国中医学講演会の盛況
2025-08-07
新札幌ロータリークラブでの卓話
2025-08-05
特別講演からプチ講演へ
2025-07-21
中国中医薬学会からの講演依頼について
2025-07-19
東洋医学による免疫・炎症制御の科学 ―基礎研究から難治性疾患治療への展開―
2025-07-16
健康のための食品名称の再確認

過去ブログはこちらから
さっぽろ市民カレッジ2026冬期ちえりあ学習ボランティア企画講座案内
カテゴリー 講演会
テーマ:「外国人とのご近所づきあい ― 私たちにとっての共生社会とは ―」
札幌市生涯学習センター(公益財団法人 札幌市生涯学習振興財団)主催による全4回の講座です。
札幌に暮らす外国人と共に支え合い、生きていく社会をどのように築いていくかを、共に学び、考えます。
少子高齢化が進む日本では、高齢者介護などさまざまな分野で、私たちの生活を支える外国人住民が急速に増えています。札幌においても同様で、多様な文化をもつ外国人住民は、地域に新たな活力をもたらしています。
一方で、言語や文化の違いによる誤解、制度的支援の不足、地域社会との距離感など、さまざまな課題も存在します。
本講座では、外国人住民の生活習慣や文化を理解し、積極的に交流を深めながら、すべての人が互いの尊厳と人権を尊重し、心豊かに暮らすことのできる共生社会の実現について学び、考えます。
日 時: 2026年1月22日~2月12日 毎週木曜日 14:00~16:00
会 場: 札幌市生涯学習センター(ちえりあ)
定 員: 30名(応募多数の場合は抽選)
受講料: 3,600円(全4回分)
【講座内容】
第1回 1月22日(木)
「札幌市における外国人との共生に向けた課題 ~急増する外国人労働者~」
北海学園大学経済学部 教授 宮入 隆
第2回 1月29日(木)
「世界における多文化共生と地域づくり」
北海道大学高等教育推進機構 講師 肖 蘭
第3回 2月5日(木)
「お隣は外国人…あなたならどうしますか?」
カトリック札幌司教区 西 千津
第4回 2月12日(木)
「札幌の地に生かされて」
陶氏診療院 院長 陶 恵栄
札幌市生涯学習センター(公益財団法人 札幌市生涯学習振興財団)主催による全4回の講座です。
札幌に暮らす外国人と共に支え合い、生きていく社会をどのように築いていくかを、共に学び、考えます。
少子高齢化が進む日本では、高齢者介護などさまざまな分野で、私たちの生活を支える外国人住民が急速に増えています。札幌においても同様で、多様な文化をもつ外国人住民は、地域に新たな活力をもたらしています。
一方で、言語や文化の違いによる誤解、制度的支援の不足、地域社会との距離感など、さまざまな課題も存在します。
本講座では、外国人住民の生活習慣や文化を理解し、積極的に交流を深めながら、すべての人が互いの尊厳と人権を尊重し、心豊かに暮らすことのできる共生社会の実現について学び、考えます。
日 時: 2026年1月22日~2月12日 毎週木曜日 14:00~16:00
会 場: 札幌市生涯学習センター(ちえりあ)
定 員: 30名(応募多数の場合は抽選)
受講料: 3,600円(全4回分)
【講座内容】
第1回 1月22日(木)
「札幌市における外国人との共生に向けた課題 ~急増する外国人労働者~」
北海学園大学経済学部 教授 宮入 隆
第2回 1月29日(木)
「世界における多文化共生と地域づくり」
北海道大学高等教育推進機構 講師 肖 蘭
第3回 2月5日(木)
「お隣は外国人…あなたならどうしますか?」
カトリック札幌司教区 西 千津
第4回 2月12日(木)
「札幌の地に生かされて」
陶氏診療院 院長 陶 恵栄

2025-10-09