▼日本バックナンバー

2025-04-14
わらび座「ゴホン!といえば」観劇
2025-04-13
町内会総会のご報告
2025-03-24
教育への個人投資と国の発展
2025-03-19
「狸小路の魅力を探れ!~狸小路の今と昔~」
2025-03-18
戦略と戦術と日本の未来
2025-03-17
薬膳料理を通じて食と文化を学ぶ
2025-03-15
日本の国民が求めているものは?
2025-02-12
第9回冬季アジア大会のテクノロジー
2025-02-03
北海道の冬と雪かき
2025-02-02
「Let’s enjoy cooking! 餅つき大会」
2025-02-01
旧正月のお見舞い
2025-01-29
町内会の新年会
2025-01-27
2025年北海道華僑華人春節聯歓会
2025-01-25
院長と一緒に、一足早く春を感じませんか?
2025-01-23
「すべてがつながった インテリジェントな世界へ」

過去ブログはこちらから
わらび座「ゴホン!といえば」観劇
カテゴリー 日本
4月13日、下見観劇の招待を受け、龍角散プレゼンツのミュージカル「ゴホン!といえば」札幌公演を鑑賞しました。わらび座の公演を観るのは、2020年の「松浦武四郎~カイ・大地との約束」以来2度目です。前回は札幌商工会議所の協賛で賛助会員として参加し、北海道の歴史を題材にした素晴らしい舞台を楽しみました。
今回の作品は、龍角散を開発した秋田の町医者・藤井玄信の物語です。
「江戸時代・文化年間、秋田六郷に住む才気煥発な青年医師・藤井玄信(龍角散の原型を改良した人物)は、蘭学を学ぶため江戸へ遊学することを熱望していました。しかし、久保田藩御典医である父・玄淵はこれを許さず、雑用や下働きを命じ、「医学修行を一からやり直せ」と厳しく叱ります。里の人々と深く関わる中で、玄信は地に足をつけた医療の重要性に気付き、藩秘伝の妙薬に改良を加えることを決意。その努力が後に「龍角散」という命をつなぐ薬へと発展していく」伝統医学を学びながら蘭方(西洋医学)を取り入れ、調和医療を目指す若き医師の成長物語でした。患者の死に直面し、生と死の意味を見つめながら医師としての使命を悟る姿は深く胸を打ちます。勉強と臨床、製薬と治療——玄信が一人前の医師へと成長する過程が感動的に描かれていました。
公演後には、北海道出身の嘉助を演じた森下彰夫さんと記念写真を撮っていただくこともでき、思い出深い一日となりました。
今回の作品は、龍角散を開発した秋田の町医者・藤井玄信の物語です。
「江戸時代・文化年間、秋田六郷に住む才気煥発な青年医師・藤井玄信(龍角散の原型を改良した人物)は、蘭学を学ぶため江戸へ遊学することを熱望していました。しかし、久保田藩御典医である父・玄淵はこれを許さず、雑用や下働きを命じ、「医学修行を一からやり直せ」と厳しく叱ります。里の人々と深く関わる中で、玄信は地に足をつけた医療の重要性に気付き、藩秘伝の妙薬に改良を加えることを決意。その努力が後に「龍角散」という命をつなぐ薬へと発展していく」伝統医学を学びながら蘭方(西洋医学)を取り入れ、調和医療を目指す若き医師の成長物語でした。患者の死に直面し、生と死の意味を見つめながら医師としての使命を悟る姿は深く胸を打ちます。勉強と臨床、製薬と治療——玄信が一人前の医師へと成長する過程が感動的に描かれていました。
公演後には、北海道出身の嘉助を演じた森下彰夫さんと記念写真を撮っていただくこともでき、思い出深い一日となりました。

2025-04-14