▼その他バックナンバー

2025-08-08
予測と現実と意外な収穫
2025-08-01
酷暑と患者数
2025-07-31
両親の心配と誇り
2025-07-27
墓参り
2025-07-24
一年に一度のゴルフの楽しみ
2025-07-06
息子、診療院で初デビュー
2025-06-28
役員会と新年度計画
2025-06-17
パークゴルフ
2025-06-08
権力者・実業家とNPD(自己愛性パーソナリティ障害)
2025-05-29
カリフォルニア州のイメージ
2025-05-26
学友会代表者セミナー参加
2025-05-24
入郷随俗(郷に入っては郷に従え)
2025-05-22
ラ・ブレア・ター・ピッツ & 博物館の衝撃
2025-05-21
同級生との命についての熱い議論
2025-05-20
CPP卒業式に参加して

過去ブログはこちらから
断捨離
カテゴリー その他
人生における断捨離には、実践できる人と難しいと感じる人がいます。「すべての物を大切に使う」という考え方と、「役割を終えた物は手放すべき」という考え方は、一見矛盾しているように見えます。しかし、それぞれの考え方の意味を理解しつつ、結果的に自分にとって最良の選択をすることが大切です。
私の家族は物の整理があまり得意ではなく、身の回りには物がどんどん増える一方でした。最近になって、息子の親友から整理術のコツを教えてもらい、少しずつ整理を始めています。
整理を進める中でさまざまな意見が出ることもありますが、最終的に「有用な物」と「不要な物」の区別は自分で判断しなければなりません。これまで「とりあえず」という理由で残してきた物も、この機会に見直し、整理する良いきっかけになりそうです。
私は、机がきれいに片付いた状態を理想として憧れてきました。しかし、自分で片付けをしたつもりでも、すぐに資料や物に埋もれてしまうことが多々あり、「分かったつもり」で実は「分かっていなかった」ことに気づかされます。今回、子どもたちからの提案を取り入れ、整理のコツを少しずつ身に付けて、身軽な人生を目指したいと思います。
私の家族は物の整理があまり得意ではなく、身の回りには物がどんどん増える一方でした。最近になって、息子の親友から整理術のコツを教えてもらい、少しずつ整理を始めています。
整理を進める中でさまざまな意見が出ることもありますが、最終的に「有用な物」と「不要な物」の区別は自分で判断しなければなりません。これまで「とりあえず」という理由で残してきた物も、この機会に見直し、整理する良いきっかけになりそうです。
私は、机がきれいに片付いた状態を理想として憧れてきました。しかし、自分で片付けをしたつもりでも、すぐに資料や物に埋もれてしまうことが多々あり、「分かったつもり」で実は「分かっていなかった」ことに気づかされます。今回、子どもたちからの提案を取り入れ、整理のコツを少しずつ身に付けて、身軽な人生を目指したいと思います。

2025-01-10