▼日本バックナンバー

2025-09-16
日本の100歳以上人口、過去最多の9万9763人に ~55年連続増加~
2025-09-15
朝ドラが好きな理由
2025-09-07
日本国内報道の違和感
2025-09-03
宰相と首相
2025-09-02
昭和の衝動
2025-09-01
町内会のパークゴルフ
2025-08-31
共に創る「教育」の未来
2025-08-30
9月3日中国「抗日戦争勝利80年」軍事パレード参加外国首脳名簿発表
2025-08-28
敬老の日の祝い配布について
2025-08-26
李鉄君 中国水墨画実演と体験指導 & 王慶娟 オペラ中国歌の歌唱
2025-08-23
中日経済交流会
2025-08-06
第四回 札幌中国祭り
2025-08-04
第10町内会 夏の交流会(焼肉会)
2025-07-30
夏の果物・西瓜の思い出
2025-07-28
合田真名美様を囲む会

過去ブログはこちらから
日中韓の経済比較
カテゴリー 日本
40年前、日本のGDPは韓国の5倍、中国の4倍でした。
それから40年が経過し、現在では日本と韓国のGDPはほぼ同じ規模となり、日本のGDPは中国の約4分の1にまで後退しました。その理由は様々ですが、日本が発展の遅れを見せたことは明白です。
かつてアジア経済をリードしていた日本は、アメリカからの経済制裁などを受け、衰退の兆しを見せ始めました。その間に、韓国や中国は大きく成長を遂げました。両国の成長は同じように見えますが、アメリカへの依存度という点では大きく異なります。
もし日本の衰退がアメリカの影響によるものであるとすれば、韓国もいずれ同じ運命を辿る可能性があります。しかし、中国はアメリカの経済制裁を受けた際、一時的に困難に直面しましたが、自力で復興し、制裁から脱却しつつ、いくつかの分野ではリーダーの立場を取るようになりました。
世界の大国であるアメリカに対して、アジアの日本・中国・韓国は団結し、アジア全体の利益を目指して経済的に連携することが望ましいと感じます。
そして、5年ぶりに日本の神戸で、韓国の柳仁村(ユ・インチョン)文化体育観光部長官、日本の斉藤鉄夫国土交通相、中国の張政・文化観光省次官が11日に「第10回韓中日観光相会合」を開催し、2030年までに3カ国間の人的交流規模を4000万人に拡大するための協力ネットワークを構築することなどを盛り込んだ共同宣言を採択しました。今後も日中韓の政府が、このような交流を優先して推進していくことが期待されます。
それから40年が経過し、現在では日本と韓国のGDPはほぼ同じ規模となり、日本のGDPは中国の約4分の1にまで後退しました。その理由は様々ですが、日本が発展の遅れを見せたことは明白です。
かつてアジア経済をリードしていた日本は、アメリカからの経済制裁などを受け、衰退の兆しを見せ始めました。その間に、韓国や中国は大きく成長を遂げました。両国の成長は同じように見えますが、アメリカへの依存度という点では大きく異なります。
もし日本の衰退がアメリカの影響によるものであるとすれば、韓国もいずれ同じ運命を辿る可能性があります。しかし、中国はアメリカの経済制裁を受けた際、一時的に困難に直面しましたが、自力で復興し、制裁から脱却しつつ、いくつかの分野ではリーダーの立場を取るようになりました。
世界の大国であるアメリカに対して、アジアの日本・中国・韓国は団結し、アジア全体の利益を目指して経済的に連携することが望ましいと感じます。
そして、5年ぶりに日本の神戸で、韓国の柳仁村(ユ・インチョン)文化体育観光部長官、日本の斉藤鉄夫国土交通相、中国の張政・文化観光省次官が11日に「第10回韓中日観光相会合」を開催し、2030年までに3カ国間の人的交流規模を4000万人に拡大するための協力ネットワークを構築することなどを盛り込んだ共同宣言を採択しました。今後も日中韓の政府が、このような交流を優先して推進していくことが期待されます。

2024-09-12