陶氏診療院

アクセスカウンター


▼日本バックナンバー
過去ブログはこちらから
春を先に体験する
カテゴリー 日本
四年ぶりに、FFCパイロゲンを生産する赤塚研修に参加しました。今回は患者さんとその家族総勢8名が一緒に参加し、全てが計画通りに順調に進み、天気や人柄、環境からの応援もあり、全員満足度は約120%で、無事に終了しました。

コロナの影響で、2020年から研修が停止しており、今回の本社研修再開にも関わらず、それは半日の日帰りでした。北海道からわざわざ時間を作って参加しましたが、4時間の半日研修では物足りなさを感じ、出席する日を選べませんでした。去年末の案内で、今年初の一泊研修が計画され、鈴鹿の森庭園を見学する研修に参加することにし、すぐに申し込みました。

今年の冬、一時的に高い気温があり、予定された2月17日の開園時には梅が八割咲いていました。3月2日から3日の研修では、花が持つかどうか心配でしたが、先日の寒波で花が待っていてくれました。ほぼ満開の最高の時期に研修が行われ、夜のライトアップを先に見て、翌日は説明付きの見学を行い、開園10周年を迎えた鈴鹿の森庭園で見事な感動を受けました。

木原部長の説明によれば、「天の龍」と「地の龍」、そして鎮園の老木はその形になるまでに100年以上かかり、一代の庭師ではなし得ない大事業でした。現在、日本の「匠の技」を持つ人々は減少しており、伝統が消える危機にさらされていますが、赤塚社長は日本の伝統技術の伝承と発展を目指し、鈴鹿の森庭園を設立しました。現在、それは地元の人気観光スポットとなっており、先週土曜日に高速道路を降りてから入園まで車の列が2時間以上待ちました。

毎年新しい枝に花が咲く梅は、毎年の剪定作業が重要です。山のような造形を持ち、均等に光を当てるために職人が育てるのは研究栽培農園の仕事です。10年経った鈴鹿の森庭園は年々感動を与える内容であり、木の向きを変える作業の企画を聞いて、管理の技に感心しました。

研修初日の夜は気温一度ですけど、風がなく、北海道からの参加者も耐えました。二日目の昼には気温が11度まで上がり、満開のしだれ梅を見ると、春を先に体験しました。参加した患者さんと家族も二日間の研修でたくさんのFFCテクノロジーを学び、枝垂れ梅の元気さを実感し、創設者の赤塚充男氏の園主の精神に感動しました。「繊細かつ大胆に仕立てられたしだれ梅の美しさ、日本が世界に誇る伝統の技術を今に生かす私たちが守っていかなければなりません。日本そして世界の人々がしだれ梅の魅力に触れることで、匠の技が大切に守られ、末永く受け継がれるよう、「鈴鹿の森庭園」に夢を託します。」
2024-03-05