▼日本バックナンバー

2025-03-24
教育への個人投資と国の発展
2025-03-19
「狸小路の魅力を探れ!~狸小路の今と昔~」
2025-03-18
戦略と戦術と日本の未来
2025-03-17
薬膳料理を通じて食と文化を学ぶ
2025-03-15
日本の国民が求めているものは?
2025-02-12
第9回冬季アジア大会のテクノロジー
2025-02-03
北海道の冬と雪かき
2025-02-02
「Let’s enjoy cooking! 餅つき大会」
2025-02-01
旧正月のお見舞い
2025-01-29
町内会の新年会
2025-01-27
2025年北海道華僑華人春節聯歓会
2025-01-25
院長と一緒に、一足早く春を感じませんか?
2025-01-23
「すべてがつながった インテリジェントな世界へ」
2025-01-22
令和7年 新春賀詞交歓会
2025-01-21
2025年新年交礼会

過去ブログはこちらから
他力本願
カテゴリー 日本
「他力本願」は、阿弥陀様の願いを実現させるはたらきを意味する言葉と言われ、他力に対して、自力と言う造語も生まれ、自分の力・行いをあてにすることでしょう。そして、「自力本願」も悟りを得るために、私の行いでは、どうしようも無いことを受け入れ、そんな私にはたらきかけ続けてくださっているのが阿弥陀様であり、そのはたらきが他力なのですと言う話もあります。
ある講演会で、株式会社Occi Dabi Winery(オチガビワイナリー)専務取締役落希一郎さんの話を聞いて、「他力本願」は皆さんと一緒に人生を豊かにすることを好きと説明して、落さんの人格に惚れました。
東京学国語大学英米科勉強中、叔父の提案で、西ドイツ国立ワインズベルク・ワイン学校卒業し、国家資格を取り、北海道、長野でワイナリーを作り、地方の創成に貢献していました。
ドイツで習ったワインつくりと持続可能な経営理念が、落さんのビジネス成功の元です。話を聞くと、一人で儲ける事はしたくない、皆さんと一緒に元気になることが目標です。今の会社も、自分より若い奥さんの名前を使い、奥さんは社長になり、余市のレストランは私は友人の紹介で、数回行き、とても気になり、友人にも妻にも紹介して、皆が好きでした。
「他力本願」、皆が良くなることは、人々の本来の願いかもしれないでしょう。
ある講演会で、株式会社Occi Dabi Winery(オチガビワイナリー)専務取締役落希一郎さんの話を聞いて、「他力本願」は皆さんと一緒に人生を豊かにすることを好きと説明して、落さんの人格に惚れました。
東京学国語大学英米科勉強中、叔父の提案で、西ドイツ国立ワインズベルク・ワイン学校卒業し、国家資格を取り、北海道、長野でワイナリーを作り、地方の創成に貢献していました。
ドイツで習ったワインつくりと持続可能な経営理念が、落さんのビジネス成功の元です。話を聞くと、一人で儲ける事はしたくない、皆さんと一緒に元気になることが目標です。今の会社も、自分より若い奥さんの名前を使い、奥さんは社長になり、余市のレストランは私は友人の紹介で、数回行き、とても気になり、友人にも妻にも紹介して、皆が好きでした。
「他力本願」、皆が良くなることは、人々の本来の願いかもしれないでしょう。

2024-01-20