▼日本バックナンバー

2025-09-16
日本の100歳以上人口、過去最多の9万9763人に ~55年連続増加~
2025-09-15
朝ドラが好きな理由
2025-09-07
日本国内報道の違和感
2025-09-03
宰相と首相
2025-09-02
昭和の衝動
2025-09-01
町内会のパークゴルフ
2025-08-31
共に創る「教育」の未来
2025-08-30
9月3日中国「抗日戦争勝利80年」軍事パレード参加外国首脳名簿発表
2025-08-28
敬老の日の祝い配布について
2025-08-26
李鉄君 中国水墨画実演と体験指導 & 王慶娟 オペラ中国歌の歌唱
2025-08-23
中日経済交流会
2025-08-06
第四回 札幌中国祭り
2025-08-04
第10町内会 夏の交流会(焼肉会)
2025-07-30
夏の果物・西瓜の思い出
2025-07-28
合田真名美様を囲む会

過去ブログはこちらから
かげ膳
カテゴリー 日本
蔭膳というのは旅に出た夫のために、一人前の食膳をこしらえて、これを神仏に供えて祈りますと、旅先で決して食に不自由しないという俗信があった故です。
絵は床の間に夫の刀を刀掛けにかけて、それを夫に見立てて、蝶足膳で蔭膳を供えようとするところを描いたものです。(小倉)
蝶足膳の容器は、昔の実家で見たことがあり、お爺さんが日本から持ってきたかしら。畳の上で、食事を一人ずつ分食するスタイルは日本人に昔からあります。中国は円卓を家族団らんで食べるのが基本で、その畳と食卓の違いは、両国の食事文化の違いの姿でした。
絵に見る食事は漬物があり、ご飯を除くと、一菜一汁です。しっかり主食と副食のバランスがあり、粗食と言っても、健康理想食でした。おかずが多く食べるのは、正月や祭りだけでしょう。そう考えると、現代食事のおかずを食べすぎることは間違いないです。それが生まれた生活習慣病も理解して、生活習慣病になった方を、まず食生活から治すのは、一番根本的に改善になると思います。
絵は床の間に夫の刀を刀掛けにかけて、それを夫に見立てて、蝶足膳で蔭膳を供えようとするところを描いたものです。(小倉)
蝶足膳の容器は、昔の実家で見たことがあり、お爺さんが日本から持ってきたかしら。畳の上で、食事を一人ずつ分食するスタイルは日本人に昔からあります。中国は円卓を家族団らんで食べるのが基本で、その畳と食卓の違いは、両国の食事文化の違いの姿でした。
絵に見る食事は漬物があり、ご飯を除くと、一菜一汁です。しっかり主食と副食のバランスがあり、粗食と言っても、健康理想食でした。おかずが多く食べるのは、正月や祭りだけでしょう。そう考えると、現代食事のおかずを食べすぎることは間違いないです。それが生まれた生活習慣病も理解して、生活習慣病になった方を、まず食生活から治すのは、一番根本的に改善になると思います。

2023-03-24