▼日本バックナンバー

2025-04-14
わらび座「ゴホン!といえば」観劇
2025-04-13
町内会総会のご報告
2025-03-24
教育への個人投資と国の発展
2025-03-19
「狸小路の魅力を探れ!~狸小路の今と昔~」
2025-03-18
戦略と戦術と日本の未来
2025-03-17
薬膳料理を通じて食と文化を学ぶ
2025-03-15
日本の国民が求めているものは?
2025-02-12
第9回冬季アジア大会のテクノロジー
2025-02-03
北海道の冬と雪かき
2025-02-02
「Let’s enjoy cooking! 餅つき大会」
2025-02-01
旧正月のお見舞い
2025-01-29
町内会の新年会
2025-01-27
2025年北海道華僑華人春節聯歓会
2025-01-25
院長と一緒に、一足早く春を感じませんか?
2025-01-23
「すべてがつながった インテリジェントな世界へ」

過去ブログはこちらから
かげ膳
カテゴリー 日本
蔭膳というのは旅に出た夫のために、一人前の食膳をこしらえて、これを神仏に供えて祈りますと、旅先で決して食に不自由しないという俗信があった故です。
絵は床の間に夫の刀を刀掛けにかけて、それを夫に見立てて、蝶足膳で蔭膳を供えようとするところを描いたものです。(小倉)
蝶足膳の容器は、昔の実家で見たことがあり、お爺さんが日本から持ってきたかしら。畳の上で、食事を一人ずつ分食するスタイルは日本人に昔からあります。中国は円卓を家族団らんで食べるのが基本で、その畳と食卓の違いは、両国の食事文化の違いの姿でした。
絵に見る食事は漬物があり、ご飯を除くと、一菜一汁です。しっかり主食と副食のバランスがあり、粗食と言っても、健康理想食でした。おかずが多く食べるのは、正月や祭りだけでしょう。そう考えると、現代食事のおかずを食べすぎることは間違いないです。それが生まれた生活習慣病も理解して、生活習慣病になった方を、まず食生活から治すのは、一番根本的に改善になると思います。
絵は床の間に夫の刀を刀掛けにかけて、それを夫に見立てて、蝶足膳で蔭膳を供えようとするところを描いたものです。(小倉)
蝶足膳の容器は、昔の実家で見たことがあり、お爺さんが日本から持ってきたかしら。畳の上で、食事を一人ずつ分食するスタイルは日本人に昔からあります。中国は円卓を家族団らんで食べるのが基本で、その畳と食卓の違いは、両国の食事文化の違いの姿でした。
絵に見る食事は漬物があり、ご飯を除くと、一菜一汁です。しっかり主食と副食のバランスがあり、粗食と言っても、健康理想食でした。おかずが多く食べるのは、正月や祭りだけでしょう。そう考えると、現代食事のおかずを食べすぎることは間違いないです。それが生まれた生活習慣病も理解して、生活習慣病になった方を、まず食生活から治すのは、一番根本的に改善になると思います。

2023-03-24