▼日本バックナンバー

2025-04-14
わらび座「ゴホン!といえば」観劇
2025-04-13
町内会総会のご報告
2025-03-24
教育への個人投資と国の発展
2025-03-19
「狸小路の魅力を探れ!~狸小路の今と昔~」
2025-03-18
戦略と戦術と日本の未来
2025-03-17
薬膳料理を通じて食と文化を学ぶ
2025-03-15
日本の国民が求めているものは?
2025-02-12
第9回冬季アジア大会のテクノロジー
2025-02-03
北海道の冬と雪かき
2025-02-02
「Let’s enjoy cooking! 餅つき大会」
2025-02-01
旧正月のお見舞い
2025-01-29
町内会の新年会
2025-01-27
2025年北海道華僑華人春節聯歓会
2025-01-25
院長と一緒に、一足早く春を感じませんか?
2025-01-23
「すべてがつながった インテリジェントな世界へ」

過去ブログはこちらから
昔の食事:ぬか屋
カテゴリー 日本
ぬか屋の女房の夜食の図です。
ぬか屋は今ではなくなった商売です。
米を舂(つ)くときにでるぬかを買い集めて、需要者に売る商売です。
その当時はぬかの需要があったもので、漬物に、顔を洗うのに、小紋の染色のときなど、色々使用途のあったものです。ですがこの絵のぬか屋はあまり豊かでないかたで、女房の食事で分かります。ここでは飯茶碗が磁器で、木具膳の上にどんぶりに小皿、俎板の上に切りかけの沢庵、貧乏世帯がよくわかります。(教草)
現実の下町の生活、絵の記録で何となく昔の人の生活が浮かびます。近代の日本もそのような時代から、歴史の時間を踏まえて、今までになりました。温故知新、何とか歴史を勉強して、今の平和と幸せ生活を大事にしたいですね。
ぬか屋は今ではなくなった商売です。
米を舂(つ)くときにでるぬかを買い集めて、需要者に売る商売です。
その当時はぬかの需要があったもので、漬物に、顔を洗うのに、小紋の染色のときなど、色々使用途のあったものです。ですがこの絵のぬか屋はあまり豊かでないかたで、女房の食事で分かります。ここでは飯茶碗が磁器で、木具膳の上にどんぶりに小皿、俎板の上に切りかけの沢庵、貧乏世帯がよくわかります。(教草)
現実の下町の生活、絵の記録で何となく昔の人の生活が浮かびます。近代の日本もそのような時代から、歴史の時間を踏まえて、今までになりました。温故知新、何とか歴史を勉強して、今の平和と幸せ生活を大事にしたいですね。

2023-03-14