▼日本バックナンバー
    2025-11-04
 文化の日
 2025-11-04
 今年も「止まれ」なかった
 2025-11-02
 秋ない(飽きない)ほど美しき秋の景色
 2025-10-31
 企業寿命と健康寿命
 2025-10-25
 第七回 北海道中国工商会 総会・セミナー・懇親会
 2025-10-23
 霜降と紅葉
 2025-10-19
 枯損率20%から0.3%へ ― FFCが海岸防災林復興に貢献!
 2025-10-18
 70代の訃報
 2025-10-13
 今年最後のパークゴルフ
 2025-10-05
 先輩たちの成功体験に学ぶ~教育と人生の可能性を語り合う会
 2025-09-30
 学校法人藤天使学園 創立100周年記念式典
 2025-09-21
 北海道大学散策とクジラについての学び
 2025-09-16
 日本の100歳以上人口、過去最多の9万9763人に ~55年連続増加~
 2025-09-15
 朝ドラが好きな理由
 2025-09-07
 日本国内報道の違和感
過去ブログはこちらから
  昔の食事:ぬか屋
カテゴリー 日本
ぬか屋の女房の夜食の図です。
ぬか屋は今ではなくなった商売です。
米を舂(つ)くときにでるぬかを買い集めて、需要者に売る商売です。
その当時はぬかの需要があったもので、漬物に、顔を洗うのに、小紋の染色のときなど、色々使用途のあったものです。ですがこの絵のぬか屋はあまり豊かでないかたで、女房の食事で分かります。ここでは飯茶碗が磁器で、木具膳の上にどんぶりに小皿、俎板の上に切りかけの沢庵、貧乏世帯がよくわかります。(教草)
現実の下町の生活、絵の記録で何となく昔の人の生活が浮かびます。近代の日本もそのような時代から、歴史の時間を踏まえて、今までになりました。温故知新、何とか歴史を勉強して、今の平和と幸せ生活を大事にしたいですね。
        ぬか屋は今ではなくなった商売です。
米を舂(つ)くときにでるぬかを買い集めて、需要者に売る商売です。
その当時はぬかの需要があったもので、漬物に、顔を洗うのに、小紋の染色のときなど、色々使用途のあったものです。ですがこの絵のぬか屋はあまり豊かでないかたで、女房の食事で分かります。ここでは飯茶碗が磁器で、木具膳の上にどんぶりに小皿、俎板の上に切りかけの沢庵、貧乏世帯がよくわかります。(教草)
現実の下町の生活、絵の記録で何となく昔の人の生活が浮かびます。近代の日本もそのような時代から、歴史の時間を踏まえて、今までになりました。温故知新、何とか歴史を勉強して、今の平和と幸せ生活を大事にしたいですね。
 2023-03-14
  


    
