▼日本バックナンバー

2025-04-14
わらび座「ゴホン!といえば」観劇
2025-04-13
町内会総会のご報告
2025-03-24
教育への個人投資と国の発展
2025-03-19
「狸小路の魅力を探れ!~狸小路の今と昔~」
2025-03-18
戦略と戦術と日本の未来
2025-03-17
薬膳料理を通じて食と文化を学ぶ
2025-03-15
日本の国民が求めているものは?
2025-02-12
第9回冬季アジア大会のテクノロジー
2025-02-03
北海道の冬と雪かき
2025-02-02
「Let’s enjoy cooking! 餅つき大会」
2025-02-01
旧正月のお見舞い
2025-01-29
町内会の新年会
2025-01-27
2025年北海道華僑華人春節聯歓会
2025-01-25
院長と一緒に、一足早く春を感じませんか?
2025-01-23
「すべてがつながった インテリジェントな世界へ」

過去ブログはこちらから
2023ユネスコカレンダー市
カテゴリー 日本
例年正月に行う「ユネスコカレンダー市」は、新型コロナ感染症の影響で、中止や縮小になり、今年から少しずつ再開しました。
1月15日、最後の日で、アークス北24条店、ビックハウスエクストア、アークス菊水店で開催しました。たくさんのスーパーに来るお客さんが買いに来て、企業や家庭で不要のカレンダーを有効活用でき、嬉しかったです。お客さんの中に、そのような活動に参加したい方もいるほど、共感があって、なお嬉しいです。
札幌ユネスコ協会は、カレンダー市を通じて、協会の理念や社会の平和、周囲の庶民から世界の安定、未来を創ることで、地道な活動を続けていました。
スタッフはだんだん年を取り、体力の負担がきついほど、そばに見ても分かりました。民間団体の共通問題は若い方の参加が少ないです。社会の未来は若者の世界、若者の参加を巻き込むことは、これからの課題として、大いに力が入れる必要です。
1月15日、最後の日で、アークス北24条店、ビックハウスエクストア、アークス菊水店で開催しました。たくさんのスーパーに来るお客さんが買いに来て、企業や家庭で不要のカレンダーを有効活用でき、嬉しかったです。お客さんの中に、そのような活動に参加したい方もいるほど、共感があって、なお嬉しいです。
札幌ユネスコ協会は、カレンダー市を通じて、協会の理念や社会の平和、周囲の庶民から世界の安定、未来を創ることで、地道な活動を続けていました。
スタッフはだんだん年を取り、体力の負担がきついほど、そばに見ても分かりました。民間団体の共通問題は若い方の参加が少ないです。社会の未来は若者の世界、若者の参加を巻き込むことは、これからの課題として、大いに力が入れる必要です。

2023-01-16