▼中国医学バックナンバー

2025-04-04
病は気から
2025-04-03
西洋医学と中国医学の身体への視点の違い
2025-02-19
マレーシアの旅④中国伝統整体「鉄打(てつだ)」を体験
2025-02-07
中国医学と西洋医学の治療原則の違い
2024-12-11
風邪とカッサ療法
2024-12-10
晩御飯と体調
2024-12-06
睡眠の陰陽
2024-12-03
飢餓と生存
2024-11-23
医学の対象は「人」か「病気」か
2024-11-20
黄帝内経に学ぶ伝統的な食事法
2024-11-17
中国医学のオンライン教育の発展
2024-11-15
病気は治らないけど未病は治る
2024-11-14
健康への思い
2024-11-08
哲学者と長寿
2024-11-01
純粋倫理と中国医学

過去ブログはこちらから
一か月ぶりの実技授業再開
カテゴリー 中国医学
北海道緊急宣言の関係で、延期していた授業を、6月23日、再開しました。
久しぶりに会う生徒さんたちが、挨拶と近況交流だけでも、盛り上がりました。今日の授業は上肢コース(陽面)、大腸経、三焦経、小腸経の施療でした。
初めて授業を受ける生徒さんは、仕事の関係で、施療後の跡が出ないように、優しく受けました。それでも、腕が軽くなるほど、喜んでいました。思ったより痛くないから、喜んでいました。二回目受けた生徒さんは、しっかりできるようになり、痛みを乗り越えて、手の三本陽経のケアをしっかり受けました。
健康戦略の実現は目標と日々の行動でしょう。その戦術は治未病です。これからの病気を予防するため、日々の気の流れ、経絡の正常伝達を維持することは、とても大事です。施療を通じて、経絡の健康維持も、健康維持の第一歩でしょう。
来月は新規コースを再開します。参加をお待ちしております。
久しぶりに会う生徒さんたちが、挨拶と近況交流だけでも、盛り上がりました。今日の授業は上肢コース(陽面)、大腸経、三焦経、小腸経の施療でした。
初めて授業を受ける生徒さんは、仕事の関係で、施療後の跡が出ないように、優しく受けました。それでも、腕が軽くなるほど、喜んでいました。思ったより痛くないから、喜んでいました。二回目受けた生徒さんは、しっかりできるようになり、痛みを乗り越えて、手の三本陽経のケアをしっかり受けました。
健康戦略の実現は目標と日々の行動でしょう。その戦術は治未病です。これからの病気を予防するため、日々の気の流れ、経絡の正常伝達を維持することは、とても大事です。施療を通じて、経絡の健康維持も、健康維持の第一歩でしょう。
来月は新規コースを再開します。参加をお待ちしております。

2021-06-24