▼日本バックナンバー

2025-03-24
教育への個人投資と国の発展
2025-03-19
「狸小路の魅力を探れ!~狸小路の今と昔~」
2025-03-18
戦略と戦術と日本の未来
2025-03-17
薬膳料理を通じて食と文化を学ぶ
2025-03-15
日本の国民が求めているものは?
2025-02-12
第9回冬季アジア大会のテクノロジー
2025-02-03
北海道の冬と雪かき
2025-02-02
「Let’s enjoy cooking! 餅つき大会」
2025-02-01
旧正月のお見舞い
2025-01-29
町内会の新年会
2025-01-27
2025年北海道華僑華人春節聯歓会
2025-01-25
院長と一緒に、一足早く春を感じませんか?
2025-01-23
「すべてがつながった インテリジェントな世界へ」
2025-01-22
令和7年 新春賀詞交歓会
2025-01-21
2025年新年交礼会

過去ブログはこちらから
「論語と算盤と倫理 」
カテゴリー 日本
札幌市倫理法人会主催の毎月恒例「ゆる呑み会」は、2月27日、山梨県富士吉田市の渡辺洋之副会長により、「論語と算盤と倫理 」というテーマで論語を解説下さいました。
渡辺講師は、論語と算盤から、論語と倫理の関係、漢字の成り立ちから考える論語で、とても新鮮な気分で、論語を学びました。
開始前、渡辺講師と、中国の論語勉強事情を交流し、中国文化の一部として、論語は生活に溶け込んでいました。最近は、論語の再勉強する番組も人気があり、小学校から、論語の授業も増えたような傾向で、先人の知恵を現代人にも指導になるでしょう。
論語の日本語読み、とても面白いです。漢字は読み方、それぞれの意味を合わせて、独特の訓読みが勉強になりました。本来の意味の漢字の読み方により、原文の理解にも参考になりました。
「吾十有五而志于学、三十而立、四十而不惑、五十而知天命、六十而耳順、七十而従心所欲不踰矩。」「われ十五(15才)にして学(学問)に志(こころざ)し、三十(30才)にして立つ、四十(40才)にして惑(まよ)わず、五十(50才)にして天命を知る、六十(60才)にして耳順(したが)う、七十(70才)にして心の欲するところに従(したが)っても矩(のり)をこえず」。
渡辺講師は、論語と算盤から、論語と倫理の関係、漢字の成り立ちから考える論語で、とても新鮮な気分で、論語を学びました。
開始前、渡辺講師と、中国の論語勉強事情を交流し、中国文化の一部として、論語は生活に溶け込んでいました。最近は、論語の再勉強する番組も人気があり、小学校から、論語の授業も増えたような傾向で、先人の知恵を現代人にも指導になるでしょう。
論語の日本語読み、とても面白いです。漢字は読み方、それぞれの意味を合わせて、独特の訓読みが勉強になりました。本来の意味の漢字の読み方により、原文の理解にも参考になりました。
「吾十有五而志于学、三十而立、四十而不惑、五十而知天命、六十而耳順、七十而従心所欲不踰矩。」「われ十五(15才)にして学(学問)に志(こころざ)し、三十(30才)にして立つ、四十(40才)にして惑(まよ)わず、五十(50才)にして天命を知る、六十(60才)にして耳順(したが)う、七十(70才)にして心の欲するところに従(したが)っても矩(のり)をこえず」。

2021-03-05