▼陶氏療法バックナンバー

2025-04-05
13年ぶりの再会(事故後遺症:鞭打ち症)
2025-04-01
健康への縁と行動力(すい臓がん)
2025-03-30
視力障害の体験(虚血性視神経症)
2025-03-25
「回らない首が直った」(頚椎症)
2025-03-20
自己身体の管理(下肢痛)
2025-03-16
経済と政治、米日中国つくるの違う
2025-03-14
脳脊髄液減少症
2025-03-09
体調と元気への努力(疲労症候群)
2025-02-24
マレーシアの旅⑧マレーシア料理
2025-02-23
20年ぶりの患者さん(子宮筋腫・不整脈)
2025-02-13
「DeepSeek」と「ChatGPT」
2025-02-11
建国記念日と紀元節
2025-02-06
2500年まで生きたい億万長者の健康法
2025-02-05
元気を取り戻して(パニック障害・慢性疲労症候群)
2025-01-30
うつ伏せで寝ることができました(股関節症)

過去ブログはこちらから
閉校等利活用事業審査応募
カテゴリー 陶氏療法
日本統合医療協会北海道支部の活動方針に、地域統合医療ネットワークの構築があり、今回閉校等利活用事業応募のため、一般社団法人北海道統合医療協会の立ち上げ、閉校を利用して、北海道の統合医療地域のモデルを作り、発動が始まりました。まず、9月30日に石狩市役所内で開催された閉校等利活用公募型プロポーザル審査(プレゼンテーション)応募者として参加してきました。
支部長西谷雅史先生から、40分の時間をかけて、統合医療自体を知らない審査員が多いため、統合医療についての説明にしました。今まで学会進める統合医療を基盤とした地域住民の健康、医療を基盤としたコミュニティー作りが、地域包括ケアシステムに寄与し、石狩市が現在目指している総合計画である石狩PRIDEや、国連が策定した国際目標である持続可能な開発目標(SDGs)そのものであることをアピールしました。
審査がとれば、新たな統合医療センターのような施設を目指して、様々な統合医療従事者の施療を提供し、先日勉強会で澁谷先生のアーユルベーダの浄化の受けられる施設にあっても、日本初で、楽しい施設になりそうです。
資金作りため、キノコの栽培や、畑の漢方栽培など、いろいろな可能性が出てきて、アーユルヴェーダと食事療法、野菜やハーブや果物畑、スパクリニックみたいなものとは、セットみたいなものですので、相性もよいので、医療のペースに入れて頂けると、健康な方々も、病気の方も、お年寄りも子供達も、誰でも治療を受けられて、とても明るい感じがして、楽しそうで、いいと思いました。学びの場としても、薬草を学んだり、料理を学んだり、浄化したり、若返り療法受けたり、、、。リピーターとして行きたくなる場所って素敵です。経営的にも広がりがあると、楽な気がしました。
支部長西谷雅史先生から、40分の時間をかけて、統合医療自体を知らない審査員が多いため、統合医療についての説明にしました。今まで学会進める統合医療を基盤とした地域住民の健康、医療を基盤としたコミュニティー作りが、地域包括ケアシステムに寄与し、石狩市が現在目指している総合計画である石狩PRIDEや、国連が策定した国際目標である持続可能な開発目標(SDGs)そのものであることをアピールしました。
審査がとれば、新たな統合医療センターのような施設を目指して、様々な統合医療従事者の施療を提供し、先日勉強会で澁谷先生のアーユルベーダの浄化の受けられる施設にあっても、日本初で、楽しい施設になりそうです。
資金作りため、キノコの栽培や、畑の漢方栽培など、いろいろな可能性が出てきて、アーユルヴェーダと食事療法、野菜やハーブや果物畑、スパクリニックみたいなものとは、セットみたいなものですので、相性もよいので、医療のペースに入れて頂けると、健康な方々も、病気の方も、お年寄りも子供達も、誰でも治療を受けられて、とても明るい感じがして、楽しそうで、いいと思いました。学びの場としても、薬草を学んだり、料理を学んだり、浄化したり、若返り療法受けたり、、、。リピーターとして行きたくなる場所って素敵です。経営的にも広がりがあると、楽な気がしました。


2020-10-05