▼中国医学バックナンバー

2025-04-16
中国文化の陰陽とコンピュータ言語(二進法)
2025-04-04
病は気から
2025-04-03
西洋医学と中国医学の身体への視点の違い
2025-02-19
マレーシアの旅④中国伝統整体「鉄打(てつだ)」を体験
2025-02-07
中国医学と西洋医学の治療原則の違い
2024-12-11
風邪とカッサ療法
2024-12-10
晩御飯と体調
2024-12-06
睡眠の陰陽
2024-12-03
飢餓と生存
2024-11-23
医学の対象は「人」か「病気」か
2024-11-20
黄帝内経に学ぶ伝統的な食事法
2024-11-17
中国医学のオンライン教育の発展
2024-11-15
病気は治らないけど未病は治る
2024-11-14
健康への思い
2024-11-08
哲学者と長寿

過去ブログはこちらから
お酒と薬
カテゴリー 中国医学
まったくお酒は飲めない患者が末期がんになり、上海にいる同級生と話したら、北海道旭川産の日本酒獺祭を毎日30-50mlを飲んでください。最初はちょっと戸惑いました。しかし、よく考えると、酒は米の真髄を濃縮した漢方として使われた薬で、病気のためには、使用することもありでした。
実は、私もお酒が飲めないです。昨年、上海で同級生と一緒に食事をする時、日本酒を勧められました。最初は断ったけど、絶対大丈夫と言われ、新鮮なにんにくを細かく刻んで、酒に入れました。透明の日本酒は、真っ白になり、しばらくすると、細かい気泡が落ち着きました。飲むと、酒の味で、口には酒の刺激がありました。恐れながら、少しずつ、何口か飲みました。特に顔の赤面や、心臓がドキドキすることはなく、翌日気持ちが悪くなる下肢の症状も出なかったです。お酒は飲めない方も、お酒の飲み方により、飲めるかもと体験しました。
今回は、患者も気にしながら、飲んでもらいました。案外、身体は抵抗しなくて、三日間が飲みました。赤面もなく、動悸も出なくて、変わることは、便通が良くなり、硬くない便が回数多く出ました。本人は食べるより出ているといいました。
今、診療院で勧めた主食は発芽発酵玄米ご飯です。その処方が2000年前の中国医書「黄帝内経」中の処方で、発酵玄米ご飯は、さらに発酵が進むと、酒になります。今食べたご飯は酒になる前の段階でした。美味しい主食の玄米ご飯は、酒づくりの一部かもしれないです。食のエネルギーの変化、奥が深いです。お酒は飲みすぎはいけないけど、薬として使用するのは、ありと言うことでした。お酒が飲めない私は、納得しました。
実は、私もお酒が飲めないです。昨年、上海で同級生と一緒に食事をする時、日本酒を勧められました。最初は断ったけど、絶対大丈夫と言われ、新鮮なにんにくを細かく刻んで、酒に入れました。透明の日本酒は、真っ白になり、しばらくすると、細かい気泡が落ち着きました。飲むと、酒の味で、口には酒の刺激がありました。恐れながら、少しずつ、何口か飲みました。特に顔の赤面や、心臓がドキドキすることはなく、翌日気持ちが悪くなる下肢の症状も出なかったです。お酒は飲めない方も、お酒の飲み方により、飲めるかもと体験しました。
今回は、患者も気にしながら、飲んでもらいました。案外、身体は抵抗しなくて、三日間が飲みました。赤面もなく、動悸も出なくて、変わることは、便通が良くなり、硬くない便が回数多く出ました。本人は食べるより出ているといいました。
今、診療院で勧めた主食は発芽発酵玄米ご飯です。その処方が2000年前の中国医書「黄帝内経」中の処方で、発酵玄米ご飯は、さらに発酵が進むと、酒になります。今食べたご飯は酒になる前の段階でした。美味しい主食の玄米ご飯は、酒づくりの一部かもしれないです。食のエネルギーの変化、奥が深いです。お酒は飲みすぎはいけないけど、薬として使用するのは、ありと言うことでした。お酒が飲めない私は、納得しました。

2020-05-02