▼陶氏療法バックナンバー

2025-04-05
13年ぶりの再会(事故後遺症:鞭打ち症)
2025-04-01
健康への縁と行動力(すい臓がん)
2025-03-30
視力障害の体験(虚血性視神経症)
2025-03-25
「回らない首が直った」(頚椎症)
2025-03-20
自己身体の管理(下肢痛)
2025-03-16
経済と政治、米日中国つくるの違う
2025-03-14
脳脊髄液減少症
2025-03-09
体調と元気への努力(疲労症候群)
2025-02-24
マレーシアの旅⑧マレーシア料理
2025-02-23
20年ぶりの患者さん(子宮筋腫・不整脈)
2025-02-13
「DeepSeek」と「ChatGPT」
2025-02-11
建国記念日と紀元節
2025-02-06
2500年まで生きたい億万長者の健康法
2025-02-05
元気を取り戻して(パニック障害・慢性疲労症候群)
2025-01-30
うつ伏せで寝ることができました(股関節症)

過去ブログはこちらから
バングラデシュ料理試食
カテゴリー 陶氏療法
2月2日、 国際交流研修委員会企画の「ユネスコ国際交流のつどい」予定があります。
札幌ユネスコの国際交流活動のバングラデシュ料理と日本文化について学び、バングラデシュ出身、北海道大学大学院環境科学院地球環境科学院研究室生物博士課程留学生、KAMALSHUVRO SAJJAD(カマルシュブロ サジャッド)先生指導の下、バングラデシュのチキンカレー料理とココナツ味デザートを一緒に作ります。
料理の先生ではないから、我々主催の委員たちは26日、試食を行いました。初めて、サジャッドと一緒に、カレーを作り、ココナツ味デザート(あげ餃子みたい)を作り、香辛料の大量さに驚き、ココナツ味デザートの甘さにも驚き、異国の味を楽しみました。伝統料理は国の文化を濃縮しており、料理を通じて、文化の交流、ヒトの交流を狙って、札幌ユネスコの国際交流研修委員会の年間活動を毎年外国の料理を紹介しながら、民間交流とユネスコ紹介を行います。皆さんの参加をお待ちしております。
札幌ユネスコの国際交流活動のバングラデシュ料理と日本文化について学び、バングラデシュ出身、北海道大学大学院環境科学院地球環境科学院研究室生物博士課程留学生、KAMALSHUVRO SAJJAD(カマルシュブロ サジャッド)先生指導の下、バングラデシュのチキンカレー料理とココナツ味デザートを一緒に作ります。
料理の先生ではないから、我々主催の委員たちは26日、試食を行いました。初めて、サジャッドと一緒に、カレーを作り、ココナツ味デザート(あげ餃子みたい)を作り、香辛料の大量さに驚き、ココナツ味デザートの甘さにも驚き、異国の味を楽しみました。伝統料理は国の文化を濃縮しており、料理を通じて、文化の交流、ヒトの交流を狙って、札幌ユネスコの国際交流研修委員会の年間活動を毎年外国の料理を紹介しながら、民間交流とユネスコ紹介を行います。皆さんの参加をお待ちしております。

2020-01-31