▼陶氏療法バックナンバー

2025-04-01
健康への縁と行動力(すい臓がん)
2025-03-30
視力障害の体験(虚血性視神経症)
2025-03-25
「回らない首が直った」(頚椎症)
2025-03-20
自己身体の管理(下肢痛)
2025-03-16
経済と政治、米日中国つくるの違う
2025-03-14
脳脊髄液減少症
2025-03-09
体調と元気への努力(疲労症候群)
2025-02-24
マレーシアの旅⑧マレーシア料理
2025-02-23
20年ぶりの患者さん(子宮筋腫・不整脈)
2025-02-13
「DeepSeek」と「ChatGPT」
2025-02-11
建国記念日と紀元節
2025-02-06
2500年まで生きたい億万長者の健康法
2025-02-05
元気を取り戻して(パニック障害・慢性疲労症候群)
2025-01-30
うつ伏せで寝ることができました(股関節症)
2025-01-24
士農工商

過去ブログはこちらから
二価鉄と生命の再認識(FFCパイロゲン)
カテゴリー 陶氏療法
NPO法人森は海の恋人の紹介ブースが、フィランソフェスタ2013in東北の会場でありました。書籍を販売しており、森は海の恋人の理事長畠山重篤さん書いた本を三冊買いました。一番読みたい本は『鉄は魔法つかい 命と地球をはぐくむ「鉄」物語』でした。そこで、鉄の地球、特に二価鉄と生命の再認識を確認させ、診療院にFFCパイロゲン(水溶性二量体鉄塩)を10年以上患者さんに薦め、素晴らしい健康つくりの効果や奇跡を見て、納得しました。本の紹介を添付しますので良かったら一度読んでください。
地球をつくり、命をはぐくむ「鉄」の不思議
1989年から始まった、〈森は海の恋人〉運動も日本全国に広がり、小学校、中学校の社会や国語の教科書に紹介されるまでになりました。〈森は海の恋人〉運動とは、貝の養殖をしている漁師、畠山重篤さんが始めたもので、山に木を植えることで、豊かな海を取り戻そうという運動です。そのときの運動をまとめた本が『漁師さんの森づくり』という書籍で、2000年に出版されて以来、大きなムーブメントとなりました。また、この書籍は、小学館児童文化賞を受賞しました。「なぜ山に木を植えると海が豊かになるのか」、どうも〈鉄〉がそのしかけに大きな役割を果たしているということがわかってきました。
鉄がなければ、植物は生長できません。人間も鉄分が不足すると様々な病気が発生します。
本書は、人間が生きていく上で、切っても切れないくらい重要な〈鉄〉の不思議を解明し、ひもといてくれます。地球をつくり、命を作り出している〈鉄〉、その姿にわかりやすく迫ります。
監修者として、広島大学生物圏科学研究科准教授の長沼毅さんに、全編を通してご指導いただいています。
編集者からのおすすめ情報
東日本大震災で被災された気仙沼の漁師、畠山重篤さんの最新刊です。畠山さんが、「森は海の恋人」運動以来研究し続けてきたライフワークである「鉄」について、わかりやすくまとめました。理科の苦手な人も、この一冊で、楽しく自然の仕組みが理解できます。
地球をつくり、命をはぐくむ「鉄」の不思議
1989年から始まった、〈森は海の恋人〉運動も日本全国に広がり、小学校、中学校の社会や国語の教科書に紹介されるまでになりました。〈森は海の恋人〉運動とは、貝の養殖をしている漁師、畠山重篤さんが始めたもので、山に木を植えることで、豊かな海を取り戻そうという運動です。そのときの運動をまとめた本が『漁師さんの森づくり』という書籍で、2000年に出版されて以来、大きなムーブメントとなりました。また、この書籍は、小学館児童文化賞を受賞しました。「なぜ山に木を植えると海が豊かになるのか」、どうも〈鉄〉がそのしかけに大きな役割を果たしているということがわかってきました。
鉄がなければ、植物は生長できません。人間も鉄分が不足すると様々な病気が発生します。
本書は、人間が生きていく上で、切っても切れないくらい重要な〈鉄〉の不思議を解明し、ひもといてくれます。地球をつくり、命を作り出している〈鉄〉、その姿にわかりやすく迫ります。
監修者として、広島大学生物圏科学研究科准教授の長沼毅さんに、全編を通してご指導いただいています。
編集者からのおすすめ情報
東日本大震災で被災された気仙沼の漁師、畠山重篤さんの最新刊です。畠山さんが、「森は海の恋人」運動以来研究し続けてきたライフワークである「鉄」について、わかりやすくまとめました。理科の苦手な人も、この一冊で、楽しく自然の仕組みが理解できます。

2013-12-02