▼バックナンバー

2025-04-18
初マレーシア
2025-04-08
ドクター陶の健康コラム・連載・vol.61 健康長寿になる睡眠のコツ
2025-03-07
ドクター陶の健康コラム・連載・vol.60 40度の高熱と免疫力について
2025-02-04
ドクター陶の健康コラム・連載・vol.59 年齢の目標
2025-01-04
ドクター陶の健康コラム・連載・vol.58 哲学の3つの究極の問い
2025-01-03
新年賀正・治未病
2024-12-04
ドクター陶の健康コラム・連載・vol.57 病気は「治る」ではなく「自然と消える」
2024-11-26
ホームドクターからの案内
2024-11-04
財界さっぽろ:予防医学最先端
2024-11-02
ドクター陶の健康コラム・連載・vol.56 痛みの陰陽
2024-10-08
ドクター陶の健康コラム・連載・vol.55 経営と認識の次元
2024-09-04
ドクター陶の健康コラム・連載・vol.54 平均寿命と成功者の望み
2024-08-02
ドクター陶の健康コラム・連載・vol.53 否定の言葉 肯定の言葉
2024-07-15
陶恵栄陶氏診療院院長が「デ・アウネさっぽろ」で特別講演

過去ブログはこちらから
未病(道民雑誌クォリティ)
カテゴリー
未病
2020年新年特別号に、賀正の陶氏診療院の名刺広告を掲載(P179)したほかに、QSPOT特集で、「未病」のテーマで、中国医学の未病概念を紹介しました。
記事の内容を参考してください。
【札幌市】陶氏診療院院長の陶(とう)惠(けい)栄(えい)さん(56)は「〝人生100年時代〟を迎え、病気を未然に防ぐことや疾病の悪化を防ぐ〝未病〟が大切」と説く。西洋医学では病気になる前のこと、中国医学では過去や未来に対しても〝未病〟と呼ぶという。
19年11月に、名古屋で開催された「日本未病システム学会学術総会」で講師として〝人生100年時代未病科学〟をテーマに西洋と中国医学の未病の解釈の違いや予防の大切さを唱えた。
「私は50代、孔子の言葉に〝五十にして天命を知り〟という言葉の通り、仕事では落ち着いたのでこの知識やノウハウを次世代につなげたい」と将来に向けて話す。
2020年新年特別号に、賀正の陶氏診療院の名刺広告を掲載(P179)したほかに、QSPOT特集で、「未病」のテーマで、中国医学の未病概念を紹介しました。
記事の内容を参考してください。
【札幌市】陶氏診療院院長の陶(とう)惠(けい)栄(えい)さん(56)は「〝人生100年時代〟を迎え、病気を未然に防ぐことや疾病の悪化を防ぐ〝未病〟が大切」と説く。西洋医学では病気になる前のこと、中国医学では過去や未来に対しても〝未病〟と呼ぶという。
19年11月に、名古屋で開催された「日本未病システム学会学術総会」で講師として〝人生100年時代未病科学〟をテーマに西洋と中国医学の未病の解釈の違いや予防の大切さを唱えた。
「私は50代、孔子の言葉に〝五十にして天命を知り〟という言葉の通り、仕事では落ち着いたのでこの知識やノウハウを次世代につなげたい」と将来に向けて話す。


2019-12-16