▼バックナンバー

2025-04-18
初マレーシア
2025-04-08
ドクター陶の健康コラム・連載・vol.61 健康長寿になる睡眠のコツ
2025-03-07
ドクター陶の健康コラム・連載・vol.60 40度の高熱と免疫力について
2025-02-04
ドクター陶の健康コラム・連載・vol.59 年齢の目標
2025-01-04
ドクター陶の健康コラム・連載・vol.58 哲学の3つの究極の問い
2025-01-03
新年賀正・治未病
2024-12-04
ドクター陶の健康コラム・連載・vol.57 病気は「治る」ではなく「自然と消える」
2024-11-26
ホームドクターからの案内
2024-11-04
財界さっぽろ:予防医学最先端
2024-11-02
ドクター陶の健康コラム・連載・vol.56 痛みの陰陽
2024-10-08
ドクター陶の健康コラム・連載・vol.55 経営と認識の次元
2024-09-04
ドクター陶の健康コラム・連載・vol.54 平均寿命と成功者の望み
2024-08-02
ドクター陶の健康コラム・連載・vol.53 否定の言葉 肯定の言葉
2024-07-15
陶恵栄陶氏診療院院長が「デ・アウネさっぽろ」で特別講演

過去ブログはこちらから
初マレーシア
カテゴリー
道民雑誌クォリティ2025年五月号の「QSPOTキュースポット」(P128)に、陶氏診療院院長陶恵栄の記事を掲載しました。紹介します。
初マレーシア
自然治癒力を最大限に発揮して、自ら健康をつくり上げる「予防医学」に力を入れる。陶氏診療院・漢方アロマ療養師育成校(株)医学博士・院長・校長の陶恵栄さん(61歳)。
陶さんは、北海道米山学友会の同期の現マレーシア米山学友会会長から「マレーシア学友会総会」での講演を依頼され、2月14日から5日間、人生初となるマレーシアへ。
参加者全員が日本での留学経験があるため、日本語で「中国医学の知恵で健康をつくる ノーベル生理学・医学賞の健康養生秘訣」をテーマに講演を行った。
観光では、世界遺産巡りや、夜の屋台で食事などを満喫したという。
4月4日は、帯広市でアグリシステムグループの経営指針発表会に招かれ、5回目となる中国医学の哲学などをテーマに講演を行った。
「片側5車線の道路や高層ビルが建ち並び、想像以上に近代化されているマレーシアで刺激と学びがありました」
初マレーシア
自然治癒力を最大限に発揮して、自ら健康をつくり上げる「予防医学」に力を入れる。陶氏診療院・漢方アロマ療養師育成校(株)医学博士・院長・校長の陶恵栄さん(61歳)。
陶さんは、北海道米山学友会の同期の現マレーシア米山学友会会長から「マレーシア学友会総会」での講演を依頼され、2月14日から5日間、人生初となるマレーシアへ。
参加者全員が日本での留学経験があるため、日本語で「中国医学の知恵で健康をつくる ノーベル生理学・医学賞の健康養生秘訣」をテーマに講演を行った。
観光では、世界遺産巡りや、夜の屋台で食事などを満喫したという。
4月4日は、帯広市でアグリシステムグループの経営指針発表会に招かれ、5回目となる中国医学の哲学などをテーマに講演を行った。
「片側5車線の道路や高層ビルが建ち並び、想像以上に近代化されているマレーシアで刺激と学びがありました」

2025-04-18