▼バックナンバー

2025-04-18
初マレーシア
2025-04-08
ドクター陶の健康コラム・連載・vol.61 健康長寿になる睡眠のコツ
2025-03-07
ドクター陶の健康コラム・連載・vol.60 40度の高熱と免疫力について
2025-02-04
ドクター陶の健康コラム・連載・vol.59 年齢の目標
2025-01-04
ドクター陶の健康コラム・連載・vol.58 哲学の3つの究極の問い
2025-01-03
新年賀正・治未病
2024-12-04
ドクター陶の健康コラム・連載・vol.57 病気は「治る」ではなく「自然と消える」
2024-11-26
ホームドクターからの案内
2024-11-04
財界さっぽろ:予防医学最先端
2024-11-02
ドクター陶の健康コラム・連載・vol.56 痛みの陰陽
2024-10-08
ドクター陶の健康コラム・連載・vol.55 経営と認識の次元
2024-09-04
ドクター陶の健康コラム・連載・vol.54 平均寿命と成功者の望み
2024-08-02
ドクター陶の健康コラム・連載・vol.53 否定の言葉 肯定の言葉
2024-07-15
陶恵栄陶氏診療院院長が「デ・アウネさっぽろ」で特別講演

過去ブログはこちらから
陶氏診療院のAmeba
カテゴリー
最近、IMJ(統合医療学会北海道支部)ニュースレター(情報誌)に投稿した内容を、まとめて、Amebaのサイトに投稿しました。過去の記事はHPで検索すると、大変不便で、見やすいように、整理しました。
振り返って見ると、いろいろな話題や話をしました。その軸は健康と中国医学でした。
2010年 五臓六腑七情と健康
2011年 身体のリズムと健康(2017年ノーベル生理・医学賞受賞内容:体内時計)
2012年 中国医学五臓六腑の四季食養生法
2013年 SARSの統合療法でゼロ死亡率の教え
2014年 古代中国医学名医の「六不治」
2015年 人類の食事は一日何食ですか?(2016年ノーベル生理・医学賞受賞内容:オートファジー)
2018年 人類の睡眠はいつ何時間取るか?
2019年 人類造血の場所と時間(予定)
興味がある方はhttps://ameblo.jp/tao-clinic/の方を参考にしてください。
振り返って見ると、いろいろな話題や話をしました。その軸は健康と中国医学でした。
2010年 五臓六腑七情と健康
2011年 身体のリズムと健康(2017年ノーベル生理・医学賞受賞内容:体内時計)
2012年 中国医学五臓六腑の四季食養生法
2013年 SARSの統合療法でゼロ死亡率の教え
2014年 古代中国医学名医の「六不治」
2015年 人類の食事は一日何食ですか?(2016年ノーベル生理・医学賞受賞内容:オートファジー)
2018年 人類の睡眠はいつ何時間取るか?
2019年 人類造血の場所と時間(予定)
興味がある方はhttps://ameblo.jp/tao-clinic/の方を参考にしてください。

2019-06-20