▼陶氏療法バックナンバー

2025-04-05
13年ぶりの再会(事故後遺症:鞭打ち症)
2025-04-01
健康への縁と行動力(すい臓がん)
2025-03-30
視力障害の体験(虚血性視神経症)
2025-03-25
「回らない首が直った」(頚椎症)
2025-03-20
自己身体の管理(下肢痛)
2025-03-16
経済と政治、米日中国つくるの違う
2025-03-14
脳脊髄液減少症
2025-03-09
体調と元気への努力(疲労症候群)
2025-02-24
マレーシアの旅⑧マレーシア料理
2025-02-23
20年ぶりの患者さん(子宮筋腫・不整脈)
2025-02-13
「DeepSeek」と「ChatGPT」
2025-02-11
建国記念日と紀元節
2025-02-06
2500年まで生きたい億万長者の健康法
2025-02-05
元気を取り戻して(パニック障害・慢性疲労症候群)
2025-01-30
うつ伏せで寝ることができました(股関節症)

過去ブログはこちらから
「くりっぱとよっちゃんの『ジャンクリ珍道中』」番組終了
カテゴリー 陶氏療法
FM81.3MHzさっぽろ村ラジオの10年半続いた「くりっぱとよっちゃんの『ジャンクリ珍道中』」(元ジャンボとくりっぱの『ジャンクリ珍道中』)番組、2019年3月で、放送終了します。3月14日の出演も、私として、最後の出番でした。
7年前、ジャンボさんから声をかけられ、一緒に月一回のレギュラーゲストとして、健康生話をはじめ、ジャンボさんが亡くなって、五年も経ちました。番組も名前を変えて、今まで放送を続けました。
今度、よっちゃんの別の番組に出る予定で、今日の最後の放送で、沖縄講演会の内容を中心に、健康話をしました。
当時のMCを務めた成田さんからの質問は、冬の肌乾燥問題です。
まず、世の中の植物から動物を見て、みずみずしい物があっても、乾燥して乾いたものもあり、その違いは、環境により変化するものがあれば、そうでもない物もありました。砂漠に成長するサボテンを見ると、環境が乾燥しても、サボテン植物は水分を持っていました。その理由は保水成分をたくさん持っているからです。
赤ちゃんと年寄りの水分の差も、その保水成分の差でしょう。そのため、保水効果がある植物や動物を取り入れることで、身体の保水機能が向上すれば、冬の乾燥症も改善できるでしょう。同じ芋類で比べると、里芋はさつま芋より保水機能があるでしょう。
日常生活のちょっとした健康意識の気付きを入れると、日々の積み重ね、健康に戻るでしょう。次回は別の番組で、皆さんにお会いしましょう。
7年前、ジャンボさんから声をかけられ、一緒に月一回のレギュラーゲストとして、健康生話をはじめ、ジャンボさんが亡くなって、五年も経ちました。番組も名前を変えて、今まで放送を続けました。
今度、よっちゃんの別の番組に出る予定で、今日の最後の放送で、沖縄講演会の内容を中心に、健康話をしました。
当時のMCを務めた成田さんからの質問は、冬の肌乾燥問題です。
まず、世の中の植物から動物を見て、みずみずしい物があっても、乾燥して乾いたものもあり、その違いは、環境により変化するものがあれば、そうでもない物もありました。砂漠に成長するサボテンを見ると、環境が乾燥しても、サボテン植物は水分を持っていました。その理由は保水成分をたくさん持っているからです。
赤ちゃんと年寄りの水分の差も、その保水成分の差でしょう。そのため、保水効果がある植物や動物を取り入れることで、身体の保水機能が向上すれば、冬の乾燥症も改善できるでしょう。同じ芋類で比べると、里芋はさつま芋より保水機能があるでしょう。
日常生活のちょっとした健康意識の気付きを入れると、日々の積み重ね、健康に戻るでしょう。次回は別の番組で、皆さんにお会いしましょう。

2019-03-17