陶氏診療院

アクセスカウンター


▼陶氏療法バックナンバー
過去ブログはこちらから
酒と薬
カテゴリー 陶氏療法
薬とお酒は中国で西洋医学の治療で、抗生物質を服用中、お酒を飲んで死亡事件を良く報道され、薬とお酒の問題は社会的に注目されます。

学校の勉強で、アルコールと薬の相互作用は、大きく分けて以下の3種類があります。
1.アルコールの作用と薬の作用が、相加、相互的に高まる。
2.アルコールを代謝する酵素を、薬が阻害する。
3.アルコールを代謝する酵素と、同じ酵素で代謝される薬の効果が影響を受ける。

簡単に理解すると、セフェム系抗生物質とお酒を合わせると毒になります。アルコール自体は中枢神経抑制作用や血管拡張作用あり、催眠鎮静剤とお酒を合わせると命取る危険性があります。

鎮痛解熱剤とお酒を合わせると、消化器官出血危険性があります。

抗不安剤、抗精神病剤、抗ヒスタミン剤(めまい、頭痛、呼吸の抑制等)とお酒を合わせると、病状の悪化と血圧上がる危険性があります。

降圧剤(たちくらみ、起立性低血圧誘発)とお酒を合わせると、低血圧、脳貧血起こる危険性があります。

高血糖薬とお酒を合わせると、、低血糖症状を起こる危険性があります。

中国医学では、漢方の自然の薬剤で配合した生薬は、時には効果を上がるため、発酵酒を利用します。しかし、西洋医学の薬が、極端に細胞の代謝を一方的に作用して、お酒を合わせると、予測外の代謝の異常が起こり、とても危険なので、クスリを服用する人は、禁酒が必要です。薬をやめても、数日は禁酒が必要でしょう。
2019-03-16