▼陶氏療法バックナンバー

2025-04-05
13年ぶりの再会(事故後遺症:鞭打ち症)
2025-04-01
健康への縁と行動力(すい臓がん)
2025-03-30
視力障害の体験(虚血性視神経症)
2025-03-25
「回らない首が直った」(頚椎症)
2025-03-20
自己身体の管理(下肢痛)
2025-03-16
経済と政治、米日中国つくるの違う
2025-03-14
脳脊髄液減少症
2025-03-09
体調と元気への努力(疲労症候群)
2025-02-24
マレーシアの旅⑧マレーシア料理
2025-02-23
20年ぶりの患者さん(子宮筋腫・不整脈)
2025-02-13
「DeepSeek」と「ChatGPT」
2025-02-11
建国記念日と紀元節
2025-02-06
2500年まで生きたい億万長者の健康法
2025-02-05
元気を取り戻して(パニック障害・慢性疲労症候群)
2025-01-30
うつ伏せで寝ることができました(股関節症)

過去ブログはこちらから
哲学とプロ
カテゴリー 陶氏療法
プロの話を聞くと、最後に哲学的な纏めを聴くと、とても納得しました。
プロと言っても様々な分野での方がいます。違っている分野に、なぜ同じような哲学的な言葉が出るのか、不思議でした。
有る時、ヨーロッパの初めての大学には、哲学という学問があり、その中で、 scienceという講座があります。日本では、 scienceは分科の学問で訳して、略すると科学になります。いろいろな科学や文化的なプロを、研究の最後に、見えているものは、共通点がある哲学的な内容でしょう。それで、皆さんが同じことを言うようになったかもしれないです。
今日は患者(元教員)の施療中に話しているところ、図書の分類は確か哲学からと言いました。人類が言語を発明して、その最高レベルが哲学であることに、気付きました。
中国医学を勉強すると、いつも哲学の勉強の気がします。なるほど、哲学は最高の学問であり、哲学的に発想する中国医学は、最高だね。
日本図書分類検索:類目表(1次区分表:綱目表目次)
0類 総記;1類 哲学;2類 歴史; 3類 社会科学; 4類 自然科学; 5類 技術・工学・工業; 6類 産業; 7類 芸術・美術; 8類 言語; 9類 文学
プロと言っても様々な分野での方がいます。違っている分野に、なぜ同じような哲学的な言葉が出るのか、不思議でした。
有る時、ヨーロッパの初めての大学には、哲学という学問があり、その中で、 scienceという講座があります。日本では、 scienceは分科の学問で訳して、略すると科学になります。いろいろな科学や文化的なプロを、研究の最後に、見えているものは、共通点がある哲学的な内容でしょう。それで、皆さんが同じことを言うようになったかもしれないです。
今日は患者(元教員)の施療中に話しているところ、図書の分類は確か哲学からと言いました。人類が言語を発明して、その最高レベルが哲学であることに、気付きました。
中国医学を勉強すると、いつも哲学の勉強の気がします。なるほど、哲学は最高の学問であり、哲学的に発想する中国医学は、最高だね。
日本図書分類検索:類目表(1次区分表:綱目表目次)
0類 総記;1類 哲学;2類 歴史; 3類 社会科学; 4類 自然科学; 5類 技術・工学・工業; 6類 産業; 7類 芸術・美術; 8類 言語; 9類 文学

2019-03-13