▼陶氏療法バックナンバー

2025-04-05
13年ぶりの再会(事故後遺症:鞭打ち症)
2025-04-01
健康への縁と行動力(すい臓がん)
2025-03-30
視力障害の体験(虚血性視神経症)
2025-03-25
「回らない首が直った」(頚椎症)
2025-03-20
自己身体の管理(下肢痛)
2025-03-16
経済と政治、米日中国つくるの違う
2025-03-14
脳脊髄液減少症
2025-03-09
体調と元気への努力(疲労症候群)
2025-02-24
マレーシアの旅⑧マレーシア料理
2025-02-23
20年ぶりの患者さん(子宮筋腫・不整脈)
2025-02-13
「DeepSeek」と「ChatGPT」
2025-02-11
建国記念日と紀元節
2025-02-06
2500年まで生きたい億万長者の健康法
2025-02-05
元気を取り戻して(パニック障害・慢性疲労症候群)
2025-01-30
うつ伏せで寝ることができました(股関節症)

過去ブログはこちらから
会員訪問
カテゴリー 陶氏療法
倫理法人会毎年素敵な標語カレンダーを作っていました。会員さんに一冊が当たり、今まで郵送をしたけど、今年は北海道倫理法人会の方針はできるだけ、役員から直接手渡す方針で、北区の札幌市倫理法人会会員への会社へ行きました。
58年も開園されたはぐくむ保育園に行き、初めて知りました。北海道大学卒業後、北区の診療院に移って、20年もなりました。子どもの通っている若草保育園に近いところにあり、まったく知らなかったです。子どもに英語や中国語も教えて、とてもインターナショナルな教育を実施して、びっくりしました。素晴らしい教育方針を持っている廣田理事長と話して、その献身的な教育者の姿に感心しました。早く知ってたら、子どもがそのような教育も受けれるでしょう。
また、二丁隣の新入会員の会社へ行って、そんな近いほどいることもびっくりしました。
電話をして、取りに来ると返事した会員さんもいます。会員の交流が、カレンダーのきっかけて、気軽に実現できるようになりました。
倫理運動の普及、まず家庭内から、のち近所、仲良くすることがコミュニケーションを取ることでしょう。きっかけは何でもいいけど、交流することから、いろいろな絆が生まれ、仲良くなれるです。倫理法人会の会員仲間は、ボランティア精神をもって、交流や話のはとてもしやすいと思います。いい計画でした。
58年も開園されたはぐくむ保育園に行き、初めて知りました。北海道大学卒業後、北区の診療院に移って、20年もなりました。子どもの通っている若草保育園に近いところにあり、まったく知らなかったです。子どもに英語や中国語も教えて、とてもインターナショナルな教育を実施して、びっくりしました。素晴らしい教育方針を持っている廣田理事長と話して、その献身的な教育者の姿に感心しました。早く知ってたら、子どもがそのような教育も受けれるでしょう。
また、二丁隣の新入会員の会社へ行って、そんな近いほどいることもびっくりしました。
電話をして、取りに来ると返事した会員さんもいます。会員の交流が、カレンダーのきっかけて、気軽に実現できるようになりました。
倫理運動の普及、まず家庭内から、のち近所、仲良くすることがコミュニケーションを取ることでしょう。きっかけは何でもいいけど、交流することから、いろいろな絆が生まれ、仲良くなれるです。倫理法人会の会員仲間は、ボランティア精神をもって、交流や話のはとてもしやすいと思います。いい計画でした。

2018-12-02