▼陶氏療法バックナンバー

2025-05-02
朗報:歯ぐきの出血が止まりました
2025-05-01
家族の健康意識と家族の日
2025-04-24
17年間通い続けた老夫婦の物語
2025-04-22
がん予防とは何でしょうか? 〜子供時代の新聞記事の記憶〜
2025-04-05
13年ぶりの再会(事故後遺症:鞭打ち症)
2025-04-01
健康への縁と行動力(すい臓がん)
2025-03-30
視力障害の体験(虚血性視神経症)
2025-03-25
「回らない首が直った」(頚椎症)
2025-03-20
自己身体の管理(下肢痛)
2025-03-16
経済と政治、米日中国つくるの違う
2025-03-14
脳脊髄液減少症
2025-03-09
体調と元気への努力(疲労症候群)
2025-02-24
マレーシアの旅⑧マレーシア料理
2025-02-23
20年ぶりの患者さん(子宮筋腫・不整脈)
2025-02-13
「DeepSeek」と「ChatGPT」

過去ブログはこちらから
杖なしで歩ける
カテゴリー 陶氏療法
86歳の女性が東京から友人を杖にして、自分も杖を使って、診療に来ました。
きっかけは6月東京の講演会でした。昼のランチで同じテーブルに座り、先日の赤塚会社研修会でも隣に座って、いろいろな話をしました。
7月11日札幌に来て、施療を受けました。腰や膝、施療後FFCパイロゲン湿布をして、札幌に滞在期間中ずっと夜の食事を抜いて、早寝を実践しました。
16日まで、毎日施療を受けて、だんだん膝の痛さが緩和され、来札時、杖が二本ほしいぐらいだったのに、なんと昨日から室内の移動は杖なしで出来るようになりました。
86歳の年を考えると、本人も医者も膝の痛みの治療に対して、前向きな気持ちや話もないです。手術と言っても、腎臓病で出来ないです。暗い生活のトンネルを脱出するきっかけは83歳の友人の強力な誘いです。半信半疑で来た本人は、日々良くなっていく膝を感じて、喜んでいました。
健康作りは年と関係ないでしょう。いつでもしようと思えば、できることです。86歳のお婆さんの膝痛の回復をヒントにして、杖なしの人生を歩みましょう。
きっかけは6月東京の講演会でした。昼のランチで同じテーブルに座り、先日の赤塚会社研修会でも隣に座って、いろいろな話をしました。
7月11日札幌に来て、施療を受けました。腰や膝、施療後FFCパイロゲン湿布をして、札幌に滞在期間中ずっと夜の食事を抜いて、早寝を実践しました。
16日まで、毎日施療を受けて、だんだん膝の痛さが緩和され、来札時、杖が二本ほしいぐらいだったのに、なんと昨日から室内の移動は杖なしで出来るようになりました。
86歳の年を考えると、本人も医者も膝の痛みの治療に対して、前向きな気持ちや話もないです。手術と言っても、腎臓病で出来ないです。暗い生活のトンネルを脱出するきっかけは83歳の友人の強力な誘いです。半信半疑で来た本人は、日々良くなっていく膝を感じて、喜んでいました。
健康作りは年と関係ないでしょう。いつでもしようと思えば、できることです。86歳のお婆さんの膝痛の回復をヒントにして、杖なしの人生を歩みましょう。

2016-07-17