▼中国医学バックナンバー

2025-04-04
病は気から
2025-04-03
西洋医学と中国医学の身体への視点の違い
2025-02-19
マレーシアの旅④中国伝統整体「鉄打(てつだ)」を体験
2025-02-07
中国医学と西洋医学の治療原則の違い
2024-12-11
風邪とカッサ療法
2024-12-10
晩御飯と体調
2024-12-06
睡眠の陰陽
2024-12-03
飢餓と生存
2024-11-23
医学の対象は「人」か「病気」か
2024-11-20
黄帝内経に学ぶ伝統的な食事法
2024-11-17
中国医学のオンライン教育の発展
2024-11-15
病気は治らないけど未病は治る
2024-11-14
健康への思い
2024-11-08
哲学者と長寿
2024-11-01
純粋倫理と中国医学

過去ブログはこちらから
怒ると「気」と春
カテゴリー 中国医学
怒ること、怒られること、人生の成長に付き物でしょう。
怒るを研究する中国医学では、その本質は「気」の世界です。五臓六腑から見ると、一番かかわるのは肝臓です。
肝臓の一つの特徴は情緒のコントロールすることです。肝機能が低下すると、情緒の乱れることで、怒りやすくなります。怒った時、正常な思考が停止し、良いアイデアやいい出口道は一つもないです。
怒った人、怒られた人、みんな肝臓に悪い影響で、さらに次に怒るのきっかけになります。
できれば「怒らない」でください。そのために、肝臓の養生をしっかりすれば、物質的な保障ができるでしょう。
春は肝臓の養生の最高の季節です。早寝早起きは肝臓のリズムを戻す近道です。そのため、春旬の食材を食べ、夜あまり食べないようにして、特にお酒は禁物です。
北海道の春はまだ二ヶ月を待ちます。北海道の山菜、特に行者ニンニクは肝臓の最強滋養食材です。ヨモギの新芽もお薦めします。中国の南地区では春(清明節)に「青団子」を食べる習慣があります。青色はヨモギの汁の色です。
長寿養生の第一は「怒らない」ことです。怒る=病気する、怒らないは病気にならないことをぜひ心にかけましょう。
怒るを研究する中国医学では、その本質は「気」の世界です。五臓六腑から見ると、一番かかわるのは肝臓です。
肝臓の一つの特徴は情緒のコントロールすることです。肝機能が低下すると、情緒の乱れることで、怒りやすくなります。怒った時、正常な思考が停止し、良いアイデアやいい出口道は一つもないです。
怒った人、怒られた人、みんな肝臓に悪い影響で、さらに次に怒るのきっかけになります。
できれば「怒らない」でください。そのために、肝臓の養生をしっかりすれば、物質的な保障ができるでしょう。
春は肝臓の養生の最高の季節です。早寝早起きは肝臓のリズムを戻す近道です。そのため、春旬の食材を食べ、夜あまり食べないようにして、特にお酒は禁物です。
北海道の春はまだ二ヶ月を待ちます。北海道の山菜、特に行者ニンニクは肝臓の最強滋養食材です。ヨモギの新芽もお薦めします。中国の南地区では春(清明節)に「青団子」を食べる習慣があります。青色はヨモギの汁の色です。
長寿養生の第一は「怒らない」ことです。怒る=病気する、怒らないは病気にならないことをぜひ心にかけましょう。


2016-03-04