陶氏診療院

アクセスカウンター


▼生活の知恵バックナンバー
過去ブログはこちらから
法隆寺の薬師如来と脇侍日光菩薩・月光菩薩の意味随想
カテゴリー 生活の知恵
国宝とされる奈良法隆寺の金堂に薬師三尊(やくしさんぞん) があります。奈良・薬師寺の金堂本尊像は、日本における薬師三尊像の古例であるとともに、最高傑作の一つであります。

薬師如来を中尊とし、日光菩薩を左脇侍、月光菩薩(がっこうぼさつ)を右脇侍とする三尊形式であります。(この場合の「左」「右」は中尊から見た「左」「右」を指す。)

「薬師如来のまたの名を医王如来ともいい、医薬兼備の仏様です。人間にとって死という一番恐ろしいものを招くのが病気です。体が動かなくなるのも病気なら、身の不幸、心の病も病気です。欲が深くて、不正直で、疑い深くて、腹が立ち、不平不満の愚痴ばかり、これ皆病気です。応病与薬[おうびょうよやく]の法薬で、苦を抜き楽を与えて下さる抜苦与楽[ばっくよらく]の仏様。だから人々に仰がれ、親しまれ、頼られていらっしゃるのです。」(薬師寺紹介HPより)

薬師如来の助手でもいる日光菩薩と月光菩薩の意味は、様々な解釈があるけど、私の理解は医王の薬師如来は皆さんに知ってほしいのは病気を治す特薬より太陽と太陰(月)のリズムに従うことでしょう。人生は太陽と月のように、昼があれば夜もあり、山があれば谷もあり、そのリズムを守れば、夜の次は昼が来ます。不安・恐怖・不満などの欲を放置し、真の健康に戻れます。

医王の最高「薬」は自然の法則を守ることを法隆寺の金堂に薬師三尊の最大の意味ではないでしょうか。健康に迷いがある時、法隆寺の金堂に薬師三尊を拝む際、その意味を再認識して、日常生活を甦る(よみがえる)ことにより、健康も戻ることを狙っているのは、医王如来の本意かもしれないです。
2016-01-04