
2025-05-14
五官からの健康チェック
2025-05-13
中国医学では、なぜ痔の治療を頭の「百会」で行うのでしょうか?
2025-05-12
形の美しさと音の響きを重視した漢字の活用
2025-05-11
家族診療の日の記録更新
2025-05-10
医学における「道」と「術」
2025-05-09
教育における「道」と「術」
2025-05-08
世界情勢の読み方と人生の選択
2025-05-07
常識における「道」と「術」
2025-05-06
NHKスペシャル「未完のバトン」第2回『秩序なき世界 日本外交への“遺言”』を見て
2025-05-05
北海道中国会と北海道中国工商会共催「北海道日中友好お花見大会兼留学生支援活動」
2025-05-04
「2025年アジア大学ランキング」
2025-05-03
留学動向から見える日本の未来
2025-05-02
朗報:歯ぐきの出血が止まりました
2025-05-01
家族の健康意識と家族の日
2025-04-30
中国僑聯主席・万立駿氏、北海道の華僑華人団体を訪問・慰問

過去ブログはこちらから
2
五官からの健康チェック
中国医学の観点からの「五官観察(顔の五つの感覚器を通じた健康状態のチェック)」としてまとめています:
一、口唇(くちびる):
唇が白っぽい → 血虚(けっきょ):血が不足している状態。
唇が紫色 → 血瘀(けつお):血の巡りが悪い。
唇が黒ずんでいる → 多くの場合、腎虚(じんきょ):腎の機能低下。
二、舌苔(ぜったい)・舌:
舌が腫れぼったく歯型がある → 脾虚(ひきょ):消化吸収力の低下。
舌苔が黄色くてべたつく → 湿熱(しつねつ):体内に湿気と熱がこもっている。
舌の色が淡く白っぽい → 多くは脾虚。
三、鼻:
鼻の頭が蒼白 → 多くの場合、血虚。
鼻の頭が青みがかっている → 脾胃虚寒(ひいきょかん):胃腸が冷えている。
鼻の頭が赤い → 肺や胃に熱がある。
四、目:
目の下が黒ずんでいる → 多くは腎虚。
目の下が腫れている(目袋が大きい) → 脾虚および湿気の滞り。
白目が黄色い → 肝胆の湿熱(かんたんのしつねつ)。
五、耳:
耳が青みがかっている → 体内に寒さや血の滞りがある可能性。
耳が蒼白で薄い → 気血(きけつ)の不足。
耳が黒ずんで乾燥している → 多くの場合は腎虚、腎気不足。
このように、顔や舌、耳などの「五官」を観察することは、身体の内臓の状態や気血のバランスを知るための大切な手がかりになります。日常の健康管理にも活かせる中医学の知恵です。
チェックして、気になったところ、陶氏診療院に相談に来てください。
一、口唇(くちびる):
唇が白っぽい → 血虚(けっきょ):血が不足している状態。
唇が紫色 → 血瘀(けつお):血の巡りが悪い。
唇が黒ずんでいる → 多くの場合、腎虚(じんきょ):腎の機能低下。
二、舌苔(ぜったい)・舌:
舌が腫れぼったく歯型がある → 脾虚(ひきょ):消化吸収力の低下。
舌苔が黄色くてべたつく → 湿熱(しつねつ):体内に湿気と熱がこもっている。
舌の色が淡く白っぽい → 多くは脾虚。
三、鼻:
鼻の頭が蒼白 → 多くの場合、血虚。
鼻の頭が青みがかっている → 脾胃虚寒(ひいきょかん):胃腸が冷えている。
鼻の頭が赤い → 肺や胃に熱がある。
四、目:
目の下が黒ずんでいる → 多くは腎虚。
目の下が腫れている(目袋が大きい) → 脾虚および湿気の滞り。
白目が黄色い → 肝胆の湿熱(かんたんのしつねつ)。
五、耳:
耳が青みがかっている → 体内に寒さや血の滞りがある可能性。
耳が蒼白で薄い → 気血(きけつ)の不足。
耳が黒ずんで乾燥している → 多くの場合は腎虚、腎気不足。
このように、顔や舌、耳などの「五官」を観察することは、身体の内臓の状態や気血のバランスを知るための大切な手がかりになります。日常の健康管理にも活かせる中医学の知恵です。
チェックして、気になったところ、陶氏診療院に相談に来てください。

2025-05-14