
2025-06-19
銀行の振込手数料に驚き
2025-06-18
北方ジャーナル:Medical 陶氏診療院の陶恵栄院長が札幌大学で講演
2025-06-17
パークゴルフ
2025-06-16
今年の単日患者数記録を更新!
2025-06-14
目標達成
2025-06-12
ランチ会
2025-06-11
水素術
2025-06-10
FFCテクノロジーによる土づくり ― 土と泥水の触感
2025-06-09
珪素と高血圧、そして動植物の変化
2025-06-08
権力者・実業家とNPD(自己愛性パーソナリティ障害)
2025-06-06
ドクター陶の健康コラム・連載・vol.62 筋肉と若さと寿命
2025-06-07
ドクター陶の健康コラム・連載・vol.63 病は「気」から
2025-06-05
第37回 全国販売店研修会
2025-06-04
2024年度フィランソ大賞表彰式
2025-06-03
丸山敏雄とその時代

過去ブログはこちらから
2
五官からの健康チェック
中国医学の観点からの「五官観察(顔の五つの感覚器を通じた健康状態のチェック)」としてまとめています:
一、口唇(くちびる):
唇が白っぽい → 血虚(けっきょ):血が不足している状態。
唇が紫色 → 血瘀(けつお):血の巡りが悪い。
唇が黒ずんでいる → 多くの場合、腎虚(じんきょ):腎の機能低下。
二、舌苔(ぜったい)・舌:
舌が腫れぼったく歯型がある → 脾虚(ひきょ):消化吸収力の低下。
舌苔が黄色くてべたつく → 湿熱(しつねつ):体内に湿気と熱がこもっている。
舌の色が淡く白っぽい → 多くは脾虚。
三、鼻:
鼻の頭が蒼白 → 多くの場合、血虚。
鼻の頭が青みがかっている → 脾胃虚寒(ひいきょかん):胃腸が冷えている。
鼻の頭が赤い → 肺や胃に熱がある。
四、目:
目の下が黒ずんでいる → 多くは腎虚。
目の下が腫れている(目袋が大きい) → 脾虚および湿気の滞り。
白目が黄色い → 肝胆の湿熱(かんたんのしつねつ)。
五、耳:
耳が青みがかっている → 体内に寒さや血の滞りがある可能性。
耳が蒼白で薄い → 気血(きけつ)の不足。
耳が黒ずんで乾燥している → 多くの場合は腎虚、腎気不足。
このように、顔や舌、耳などの「五官」を観察することは、身体の内臓の状態や気血のバランスを知るための大切な手がかりになります。日常の健康管理にも活かせる中医学の知恵です。
チェックして、気になったところ、陶氏診療院に相談に来てください。
一、口唇(くちびる):
唇が白っぽい → 血虚(けっきょ):血が不足している状態。
唇が紫色 → 血瘀(けつお):血の巡りが悪い。
唇が黒ずんでいる → 多くの場合、腎虚(じんきょ):腎の機能低下。
二、舌苔(ぜったい)・舌:
舌が腫れぼったく歯型がある → 脾虚(ひきょ):消化吸収力の低下。
舌苔が黄色くてべたつく → 湿熱(しつねつ):体内に湿気と熱がこもっている。
舌の色が淡く白っぽい → 多くは脾虚。
三、鼻:
鼻の頭が蒼白 → 多くの場合、血虚。
鼻の頭が青みがかっている → 脾胃虚寒(ひいきょかん):胃腸が冷えている。
鼻の頭が赤い → 肺や胃に熱がある。
四、目:
目の下が黒ずんでいる → 多くは腎虚。
目の下が腫れている(目袋が大きい) → 脾虚および湿気の滞り。
白目が黄色い → 肝胆の湿熱(かんたんのしつねつ)。
五、耳:
耳が青みがかっている → 体内に寒さや血の滞りがある可能性。
耳が蒼白で薄い → 気血(きけつ)の不足。
耳が黒ずんで乾燥している → 多くの場合は腎虚、腎気不足。
このように、顔や舌、耳などの「五官」を観察することは、身体の内臓の状態や気血のバランスを知るための大切な手がかりになります。日常の健康管理にも活かせる中医学の知恵です。
チェックして、気になったところ、陶氏診療院に相談に来てください。

2025-05-14