2025-11-15
第32回日本未病学会学術総会に参加
2025-11-14
西洋医学の判断と限界
2025-11-13
年寄りの健康管理(高血圧)
2025-11-12
粒子性と波動性:有と無の世界
2025-11-11
健康意識の若年化(胃腸弱い)
2025-11-10
ドクター陶の健康コラム・連載・vol.68 水の陰陽
2025-11-09
未病の対象は「病気」か「人」か
2025-11-07
ドクター陶の健康コラム・連載・vol.67 晩御飯と体調
2025-11-05
その「しんどさ」は、季節によるものかもしれません
2025-11-06
今年も「止まれ」なかった
2025-11-04
文化の日
2025-11-03
中国の有人宇宙船「神舟21号」11月1日に打ち上げ成功
2025-11-02
秋ない(飽きない)ほど美しき秋の景色
2025-11-01
東西文化の相違と社会形成
過去ブログはこちらから
9
今がチャンス
道民雑誌クオリティ2020年12月号のQスポットに陶氏診療院の紹介がありました。
タイトル「今がチャンス」
【札幌市】「コロナ禍の今は、次のステップへの勉強のチャンス」と話すのは、医学博士で人間の自然治癒力を最大限に発揮させる『陶氏療法』を行う「陶氏診療院」院長の陶恵栄さん(56)。
陶さんは「新型コロナは3次元の西洋医学の領域。政治や経済が絡むと判断を誤りかねない。この時期に生命の大切さを学び、13時以後は食べない『過午不食』など4次元の中国医学に基づき、当たり前の健康管理を実践した人がコロナ禍を乗り越えられる」と話す。
現在、同院での授業のほか、各種学校からのオファーで「中国医学」についての“出前授業”や講演会を行っている。
タイトル「今がチャンス」
【札幌市】「コロナ禍の今は、次のステップへの勉強のチャンス」と話すのは、医学博士で人間の自然治癒力を最大限に発揮させる『陶氏療法』を行う「陶氏診療院」院長の陶恵栄さん(56)。
陶さんは「新型コロナは3次元の西洋医学の領域。政治や経済が絡むと判断を誤りかねない。この時期に生命の大切さを学び、13時以後は食べない『過午不食』など4次元の中国医学に基づき、当たり前の健康管理を実践した人がコロナ禍を乗り越えられる」と話す。
現在、同院での授業のほか、各種学校からのオファーで「中国医学」についての“出前授業”や講演会を行っている。
2020-11-19



