
2025-02-18
マレーシアの旅③ 初めての東南アジア講演
2024-12-24
腫瘍統合治療連盟 第二回腫瘍統合治療学術検討会発表
2024-12-21
問題は解決への鍵か、それとも未来へのスタートか
2024-12-15
第28回日本統合医療学会学術大会一般演題ポスター発表
2024-12-13
学会発表・講演案内
2024-11-19
実技コース卒業認定式
2024-11-18
5W1Hと健康養生
2024-11-11
ノーベル医学賞から学ぶ健康・秘訣
2024-10-21
一志会の講演会
2024-10-16
14年ぶりの学習再開
2024-10-13
認定式
2024-10-11
実技初級集中コース再開と無料体験コースのご案内
2024-09-30
未病学会市民公開講座の反響
2024-09-26
実技上級コース再開のお知らせ
2024-09-23
漢方の働き

過去ブログはこちらから
6
ラジオ健康話
3月8日、さっぽろ村ラジオの健康話、北海道大学医学部の院生汪さんを連れて参加しました。汪さんは中国の武漢出身で、統合医療大学卒業、北海道大学で、西洋医学博士コースを勉強中です。先日陶氏診療院に研修し、いろいろな話をして、若くて統合医療を目指す考えに共感しました。
中国では、西洋医学の大学が主流で、中国医学もあります。最近は統合医療大学(西洋医学と中国医学両方を勉強する)もあり、これから医療の方向を先に取りました。欧米も統合医療の講座があり、日本では、統合医療の教育と実践が遅れていることはすこし残念です。
今日の健康話は陶氏診療院のホームページブログの内容を語りました。特に中国医学の救急治療法を説明しました。娘病気時の意識不明、呼吸止まった時、「人中(水溝)」ツボの刺激、患者鼻血時の手の中指の牽引、救急処置として、即効性があり、実践しやすいです。普段知識として、覚えて行き、いざという時、応用ができます。
健康は普段の積み重ねで、日常生活の中に、自分の体調と環境を合わせて、常に最高レベル維持するのに絶えず勉強が必要でしょう。来月の第二木曜日の14:00から、またいろいろな健康話を語り合いましょう。
中国では、西洋医学の大学が主流で、中国医学もあります。最近は統合医療大学(西洋医学と中国医学両方を勉強する)もあり、これから医療の方向を先に取りました。欧米も統合医療の講座があり、日本では、統合医療の教育と実践が遅れていることはすこし残念です。
今日の健康話は陶氏診療院のホームページブログの内容を語りました。特に中国医学の救急治療法を説明しました。娘病気時の意識不明、呼吸止まった時、「人中(水溝)」ツボの刺激、患者鼻血時の手の中指の牽引、救急処置として、即効性があり、実践しやすいです。普段知識として、覚えて行き、いざという時、応用ができます。
健康は普段の積み重ねで、日常生活の中に、自分の体調と環境を合わせて、常に最高レベル維持するのに絶えず勉強が必要でしょう。来月の第二木曜日の14:00から、またいろいろな健康話を語り合いましょう。

2018-03-09