
2025-03-16
経済と政治、米日中国つくるの違う
2025-03-15
日本の国民が求めているものは?
2025-03-14
脳脊髄液減少症
2025-03-13
第四回チャイナフェスティバル札幌2025
2025-03-12
北海道開拓の歴史を学び、未来を考える
2025-03-11
薬膳と健康管理
2025-03-10
晴れ男
2025-03-09
体調と元気への努力(疲労症候群)
2025-03-08
交流と感謝
2025-03-07
ドクター陶の健康コラム・連載・vol.60 40度の高熱と免疫力について
2025-03-06
純粋倫理と中国医学
2025-03-05
観梅(かんばい)の裏話
2025-03-04
「鉄打」の意味
2025-03-03
親子旅
2025-03-02
筋肉と若さと寿命

過去ブログはこちらから
6
マレーシアの旅③ 初めての東南アジア講演
2月15日、以前の北海道米山学友会の仲間であり、現マレーシア米山学友会会長の黄建榮(Ng Kean Eng)氏が去年北海道に来た際の誘いを受け、2月15日のマレーシア学友会総会に参加しました。
総会の前に、健康講演会を行いました。テーマは「中国医学の知恵で健康をつくる ノーベル生理学・医学賞の健康養生秘訣」で、1時間の講演でしたが、参加者に大変好評でした。会場で質問に答えるたびに、笑い声が起こりました。楽しい雰囲気の中、健康常識を確認し、改善することを目的に、早寝早起きや過午不食(午後以降は食べない)、夜遅くに食べると脂肪になり、脂肪が蓄積されると死亡リスクが高まるなど、ユーモアを交えながら、皆さんに健康と美の意識を高めてもらいました。講演後もたくさんの質問を受けました。
16時間断食ダイエットについて、「朝食を抜いても大丈夫ですか?」という質問や、過午不食の理論、オートファジーに関するノーベル医学賞の説明を通じて、誤解を解き、理想的な断食時間は13時から翌朝7時までであることを確認しました。
このような中途半端な健康情報が社会に氾濫しているため、一度確認と検証が必要です。
初めての東南アジアでの健康講演を終え、次の滞在時間のアポイントをたくさん取り、18日に帰国するまで、観光やマッサージ体験を含め、予定が詰まった充実した旅となりました。間違いなく充実した旅でした。
総会の前に、健康講演会を行いました。テーマは「中国医学の知恵で健康をつくる ノーベル生理学・医学賞の健康養生秘訣」で、1時間の講演でしたが、参加者に大変好評でした。会場で質問に答えるたびに、笑い声が起こりました。楽しい雰囲気の中、健康常識を確認し、改善することを目的に、早寝早起きや過午不食(午後以降は食べない)、夜遅くに食べると脂肪になり、脂肪が蓄積されると死亡リスクが高まるなど、ユーモアを交えながら、皆さんに健康と美の意識を高めてもらいました。講演後もたくさんの質問を受けました。
16時間断食ダイエットについて、「朝食を抜いても大丈夫ですか?」という質問や、過午不食の理論、オートファジーに関するノーベル医学賞の説明を通じて、誤解を解き、理想的な断食時間は13時から翌朝7時までであることを確認しました。
このような中途半端な健康情報が社会に氾濫しているため、一度確認と検証が必要です。
初めての東南アジアでの健康講演を終え、次の滞在時間のアポイントをたくさん取り、18日に帰国するまで、観光やマッサージ体験を含め、予定が詰まった充実した旅となりました。間違いなく充実した旅でした。

2025-02-18