▼日本バックナンバー

2025-04-14
わらび座「ゴホン!といえば」観劇
2025-04-13
町内会総会のご報告
2025-03-24
教育への個人投資と国の発展
2025-03-19
「狸小路の魅力を探れ!~狸小路の今と昔~」
2025-03-18
戦略と戦術と日本の未来
2025-03-17
薬膳料理を通じて食と文化を学ぶ
2025-03-15
日本の国民が求めているものは?
2025-02-12
第9回冬季アジア大会のテクノロジー
2025-02-03
北海道の冬と雪かき
2025-02-02
「Let’s enjoy cooking! 餅つき大会」
2025-02-01
旧正月のお見舞い
2025-01-29
町内会の新年会
2025-01-27
2025年北海道華僑華人春節聯歓会
2025-01-25
院長と一緒に、一足早く春を感じませんか?
2025-01-23
「すべてがつながった インテリジェントな世界へ」

過去ブログはこちらから
倒産の危機を乗り越えた企業の実話
カテゴリー 日本
北海道同友会札幌支部地区会の経営問題研究会、12月例会は会員ミユキコーポレーション(株)岡田邦宏社長の会社で、岡田社長の経営問題を提供し、例会を進めました。
岡田社長の会社が同友会に登録するのは(有)ミユキ興産です。今に使った会社の名前の由来を説明しました。
実は平成23年1月15日、会社で人身事故が発生しました。なんと賠償金請求は2億2072万7807円でした。その金額は賠償能力がないので、会社は倒産の危機を迎えました。
または、損害額が確定するまで(平成25年12月まで)、会社の利益は損金にならない理不尽な事も悩みました。
損害責任と損害額を確定するため、二年以上苦労して、会社が倒産しないで、社員を養う為にやむを得ず会社名を変え、最後に損害額を和解して、4000万円以内ですむようになり、会社を守りました。
その会社の死活問題を経験して、会社下請けする時の契約、相手会社の保険を掛けているかどうか、または責任額の分担方法まで、細かいところで語り合い、とても参考になりました。
参加者は保険業界の藤田さん、個人企業で、職人を雇う秋山社長、大和社長、白木社長と陶院長を含め、六人は生々しい事故の処理と予防策を検討し、中小企業を守るポイントを整理しました。
なかなか聞けない企業の裏側の話し、経営問題研究会で深く掘り続け、過去の経験を未来に生かすように、会員同士の勉強研究成果が上がります。
次回の例会は1月20日、今までの例会の内容を含め、情報交換会です。皆さんの参加をお待ちしております。
岡田社長の会社が同友会に登録するのは(有)ミユキ興産です。今に使った会社の名前の由来を説明しました。
実は平成23年1月15日、会社で人身事故が発生しました。なんと賠償金請求は2億2072万7807円でした。その金額は賠償能力がないので、会社は倒産の危機を迎えました。
または、損害額が確定するまで(平成25年12月まで)、会社の利益は損金にならない理不尽な事も悩みました。
損害責任と損害額を確定するため、二年以上苦労して、会社が倒産しないで、社員を養う為にやむを得ず会社名を変え、最後に損害額を和解して、4000万円以内ですむようになり、会社を守りました。
その会社の死活問題を経験して、会社下請けする時の契約、相手会社の保険を掛けているかどうか、または責任額の分担方法まで、細かいところで語り合い、とても参考になりました。
参加者は保険業界の藤田さん、個人企業で、職人を雇う秋山社長、大和社長、白木社長と陶院長を含め、六人は生々しい事故の処理と予防策を検討し、中小企業を守るポイントを整理しました。
なかなか聞けない企業の裏側の話し、経営問題研究会で深く掘り続け、過去の経験を未来に生かすように、会員同士の勉強研究成果が上がります。
次回の例会は1月20日、今までの例会の内容を含め、情報交換会です。皆さんの参加をお待ちしております。

2014-12-17