▼日本バックナンバー

2025-08-06
第四回 札幌中国祭り
2025-08-04
第10町内会 夏の交流会(焼肉会)
2025-07-30
夏の果物・西瓜の思い出
2025-07-28
合田真名美様を囲む会
2025-07-18
目標達成祝賀会&北海道倫理法人会設立40周年記念式典
2025-07-15
第11回 北海道中国会杯ゴルフ大会&表彰式懇親会
2025-07-14
札幌市内のラベンダー畑
2025-07-08
夢の予知はなぜ人気があるのか
2025-07-07
サクランボ狩りの季節
2025-06-30
第60回 中国人殉難者 全道慰霊祭
2025-06-27
10町内会役員会
2025-06-25
史跡めぐりバスツアー「アイヌの足跡をたどる」
2025-06-24
北海道米山学友会総会
2025-06-23
ポジティブで効果的な関わり方
2025-06-20
地震と備え

過去ブログはこちらから
「中国産」根拠ない排除を憂う
カテゴリー 日本
2014年11月6日(木)毎日新聞のオピニオン欄の発言で、東大名誉教授唐木英明氏の【「中国産」根拠ない排除を憂う】記事がありました。
「食の安全・安心財団」理事長でも務める唐木英明名誉教授は食品6割を輸入依存する日本の事情を科学的観点で話しました。
2012年度の食品衛生法に適合する輸入検査結果を見ると、中国食品の違反率は0.22%、米国は0.81%、タイは0.71%。韓国は0.45%、東京都23区の国産品は0.19%、その結果では中国産食品を「危険論」により排除する学校の現場の行為に対して、科学的ではないことを憂います。
科学的事実を無視して中国産輸入食品を「悪」と決め付け、根拠のない不安をあおることが食料の多くを輸入に頼る日本の食料の不足と価格の高騰に「悪」影響が、あるのではないでしょうかと論じました。
日本Diamond新聞社の橘玲の文章にも、同じことを言いました。
事実の元に考えること、個人にしても国にしてもとても大事です。農薬の規制から見ると、中国の輸出商品の規制は日本国内より厳しいことは業界中の常識です。もしどうしても不安があるなら、自給自足生活を勧めます。
「食の安全・安心財団」理事長でも務める唐木英明名誉教授は食品6割を輸入依存する日本の事情を科学的観点で話しました。
2012年度の食品衛生法に適合する輸入検査結果を見ると、中国食品の違反率は0.22%、米国は0.81%、タイは0.71%。韓国は0.45%、東京都23区の国産品は0.19%、その結果では中国産食品を「危険論」により排除する学校の現場の行為に対して、科学的ではないことを憂います。
科学的事実を無視して中国産輸入食品を「悪」と決め付け、根拠のない不安をあおることが食料の多くを輸入に頼る日本の食料の不足と価格の高騰に「悪」影響が、あるのではないでしょうかと論じました。
日本Diamond新聞社の橘玲の文章にも、同じことを言いました。
事実の元に考えること、個人にしても国にしてもとても大事です。農薬の規制から見ると、中国の輸出商品の規制は日本国内より厳しいことは業界中の常識です。もしどうしても不安があるなら、自給自足生活を勧めます。

2014-11-12