▼日本バックナンバー

2025-04-28
札幌ユネスコ協会 2025年度 定期総会
2025-04-14
わらび座「ゴホン!といえば」観劇
2025-04-13
町内会総会のご報告
2025-03-24
教育への個人投資と国の発展
2025-03-19
「狸小路の魅力を探れ!~狸小路の今と昔~」
2025-03-18
戦略と戦術と日本の未来
2025-03-17
薬膳料理を通じて食と文化を学ぶ
2025-03-15
日本の国民が求めているものは?
2025-02-12
第9回冬季アジア大会のテクノロジー
2025-02-03
北海道の冬と雪かき
2025-02-02
「Let’s enjoy cooking! 餅つき大会」
2025-02-01
旧正月のお見舞い
2025-01-29
町内会の新年会
2025-01-27
2025年北海道華僑華人春節聯歓会
2025-01-25
院長と一緒に、一足早く春を感じませんか?

過去ブログはこちらから
大我に生きる
カテゴリー 日本
11月8日、(社)倫理研究所名誉専任研究員川又久萬氏が、札幌市倫理法人会経営者モーニングセミナーで、「大我に生きる」講話をしました。
小我は自分のことです。自己主張中心、自分さえ良ければ、拝金主義のことを指します。分かっていない自分が居ます。
大我は人のため、時間、体力、お金などを使い、社会活動を通じで、自分が成長します。真心で働き、喜んでやっています。本当の幸せです。
「万人幸福の栞」第十条「働きは最上の喜び」語ったように、1、人生の喜び(働き)、2、人を助け、人を救う、3、仕事の尊さ、悟る通じて、感恩(両親へ)→感謝→報恩と日常生活を実践することです。
生きるの目標があれば、イキイキ人生も開いてくるでしょう。自分はこれから医療を通じて、人々へ幸せを運ぶ、毎日充実して生きて行きます。
小我は自分のことです。自己主張中心、自分さえ良ければ、拝金主義のことを指します。分かっていない自分が居ます。
大我は人のため、時間、体力、お金などを使い、社会活動を通じで、自分が成長します。真心で働き、喜んでやっています。本当の幸せです。
「万人幸福の栞」第十条「働きは最上の喜び」語ったように、1、人生の喜び(働き)、2、人を助け、人を救う、3、仕事の尊さ、悟る通じて、感恩(両親へ)→感謝→報恩と日常生活を実践することです。
生きるの目標があれば、イキイキ人生も開いてくるでしょう。自分はこれから医療を通じて、人々へ幸せを運ぶ、毎日充実して生きて行きます。

2012-11-08