▼日本バックナンバー

2025-04-14
わらび座「ゴホン!といえば」観劇
2025-04-13
町内会総会のご報告
2025-03-24
教育への個人投資と国の発展
2025-03-19
「狸小路の魅力を探れ!~狸小路の今と昔~」
2025-03-18
戦略と戦術と日本の未来
2025-03-17
薬膳料理を通じて食と文化を学ぶ
2025-03-15
日本の国民が求めているものは?
2025-02-12
第9回冬季アジア大会のテクノロジー
2025-02-03
北海道の冬と雪かき
2025-02-02
「Let’s enjoy cooking! 餅つき大会」
2025-02-01
旧正月のお見舞い
2025-01-29
町内会の新年会
2025-01-27
2025年北海道華僑華人春節聯歓会
2025-01-25
院長と一緒に、一足早く春を感じませんか?
2025-01-23
「すべてがつながった インテリジェントな世界へ」

過去ブログはこちらから
「万人幸福の栞に学ぶ」
カテゴリー 日本
2/14、札幌市倫理法人会第1366回経営者モーニングセミナーで(社)倫理研究所北海道・東北方面方面長津隈亮二氏の、「万人幸福の栞に学ぶ」の講話がありました。
1972年宮崎県生まれの宮崎県育ち、21歳の時、いつも喧嘩をする両親が、倫理法人会に入ってから仲良くしている姿を見て、初めて倫理法人会に入会しました。入会しても親と一緒に会場へは行っていないです。22歳の時に倫理研究所に入所して研究生、研究員を経て今は方面長の重役を担っています。
津隈氏は自分の「不良」青年の経験から、変えたいけど変えられない昔の自分を、倫理の実践により変える事ができました。倫理の実践とは「楽しい」をキーワードとする倫理の直感力を養う事でした。40分間の講話でしたが、あっという間に終わりました。
「万人幸福の栞」、著者丸山敏雄先生の気持ちを理解して、第一条「今日は最良の一日、今は無二の好機」の見えない心を見える形へ、第二条「苦難は幸福の門」苦しみの原因は己自身にあり、不自然な心とわがままな心にあり、第三条「運命は自らまねき、境遇は自ら造る」宿命は変わらないけど、運命は変わります。自分自身が変わるから、相手も変わります。第四条「人は鏡、万象はわが師」人間関係は「鏡」で、反映することで自分を見れます。ワンマン英雄の時代から、連携世界の今の人間関係が大事な事を、分かりやすい事例を混じえて、楽しく説明しました。
演出力がある津隈氏の講話、「楽しい」のキーワード、とても印象的でした。著者丸山敏雄先生の心境を理解すれば、言葉の意味がさらに分かりました。
1972年宮崎県生まれの宮崎県育ち、21歳の時、いつも喧嘩をする両親が、倫理法人会に入ってから仲良くしている姿を見て、初めて倫理法人会に入会しました。入会しても親と一緒に会場へは行っていないです。22歳の時に倫理研究所に入所して研究生、研究員を経て今は方面長の重役を担っています。
津隈氏は自分の「不良」青年の経験から、変えたいけど変えられない昔の自分を、倫理の実践により変える事ができました。倫理の実践とは「楽しい」をキーワードとする倫理の直感力を養う事でした。40分間の講話でしたが、あっという間に終わりました。
「万人幸福の栞」、著者丸山敏雄先生の気持ちを理解して、第一条「今日は最良の一日、今は無二の好機」の見えない心を見える形へ、第二条「苦難は幸福の門」苦しみの原因は己自身にあり、不自然な心とわがままな心にあり、第三条「運命は自らまねき、境遇は自ら造る」宿命は変わらないけど、運命は変わります。自分自身が変わるから、相手も変わります。第四条「人は鏡、万象はわが師」人間関係は「鏡」で、反映することで自分を見れます。ワンマン英雄の時代から、連携世界の今の人間関係が大事な事を、分かりやすい事例を混じえて、楽しく説明しました。
演出力がある津隈氏の講話、「楽しい」のキーワード、とても印象的でした。著者丸山敏雄先生の心境を理解すれば、言葉の意味がさらに分かりました。

2013-02-14