▼その他バックナンバー

2025-04-17
ファーウェイ、三進法コンピューティングの新特許を登録
2025-04-11
第400回「舞劇『朱鷺』-Toki-」
2025-04-09
2025‐26年度 新米山記念奨学生 歓迎懇親会
2025-04-07
中国、昨年の平均寿命を発表
2025-03-21
和製英語(Japanese English)と中式英語(Chinglish)
2025-03-13
第四回チャイナフェスティバル札幌2025
2025-03-12
北海道開拓の歴史を学び、未来を考える
2025-03-10
晴れ男
2025-03-08
交流と感謝
2025-03-05
観梅(かんばい)の裏話
2025-03-04
「鉄打」の意味
2025-03-03
親子旅
2025-03-01
漢字と脳とAI①
2025-02-28
漢字と脳とAI②
2025-02-26
AIの近未来

過去ブログはこちらから
マレーシアの旅⑥時差と日の出
カテゴリー その他
日本とマレーシアの時差は1時間で、日本の方が1時間進んでいます。旅行中に特に不便を感じることはありませんでしたが、日の出の時間の違いには驚きました。
いつも朝7時前に目覚まし時計をセットしていました。携帯電話はマレーシアに入ると自動的に現地時間に切り替わります。朝、目覚まし時計が鳴ったとき、ホテルの窓から外を見ると、まだ真っ暗でした。調べてみると、マレーシアの日の出は7時半頃だったのです。その頃、札幌の日の出は6時半前でした。一方で、札幌の日没は午後5時過ぎでしたが、マレーシア・クアラルンプールでは午後7時半でした。
朝が遅く訪れるため、現地では午前11時から仕事を始める人も多いと聞きました。確かに、屋台のピークは午後11時頃で、朝2時まで営業している店も珍しくありませんでした。
今回の主な目的は、マレーシア米山学友会総会への参加と講演でした。やはり開始時間は午前11時からでした。翌日の観光案内でも、ホテルを9時に出発しても観光地や博物館はまだ開いておらず、10時まで待たなければならない場面がありました。
健康を維持するためには、体内時計をどのように調整するかを考える必要があります。四季のないマレーシアでは、一年中夏で、雨季と乾季しかありません。そのため、四季に応じた養生法も日本とは異なるべきでしょう。現地の方は味の濃い食事を好むため、心血管系の病気が多いと伝えられています。環境や食生活との関連もあるのかもしれません。今回の講演では四季の養生について触れませんでしたが、それが正解だったように思います。マレーシアの健康事情について学ぶ良い機会にもなりました。
いつも朝7時前に目覚まし時計をセットしていました。携帯電話はマレーシアに入ると自動的に現地時間に切り替わります。朝、目覚まし時計が鳴ったとき、ホテルの窓から外を見ると、まだ真っ暗でした。調べてみると、マレーシアの日の出は7時半頃だったのです。その頃、札幌の日の出は6時半前でした。一方で、札幌の日没は午後5時過ぎでしたが、マレーシア・クアラルンプールでは午後7時半でした。
朝が遅く訪れるため、現地では午前11時から仕事を始める人も多いと聞きました。確かに、屋台のピークは午後11時頃で、朝2時まで営業している店も珍しくありませんでした。
今回の主な目的は、マレーシア米山学友会総会への参加と講演でした。やはり開始時間は午前11時からでした。翌日の観光案内でも、ホテルを9時に出発しても観光地や博物館はまだ開いておらず、10時まで待たなければならない場面がありました。
健康を維持するためには、体内時計をどのように調整するかを考える必要があります。四季のないマレーシアでは、一年中夏で、雨季と乾季しかありません。そのため、四季に応じた養生法も日本とは異なるべきでしょう。現地の方は味の濃い食事を好むため、心血管系の病気が多いと伝えられています。環境や食生活との関連もあるのかもしれません。今回の講演では四季の養生について触れませんでしたが、それが正解だったように思います。マレーシアの健康事情について学ぶ良い機会にもなりました。


2025-02-21