▼その他バックナンバー

2025-03-21
和製英語(Japanese English)と中式英語(Chinglish)
2025-03-13
第四回チャイナフェスティバル札幌2025
2025-03-12
北海道開拓の歴史を学び、未来を考える
2025-03-10
晴れ男
2025-03-08
交流と感謝
2025-03-05
観梅(かんばい)の裏話
2025-03-04
「鉄打」の意味
2025-03-03
親子旅
2025-03-01
漢字と脳とAI①
2025-02-28
漢字と脳とAI②
2025-02-26
AIの近未来
2025-02-22
マレーシアの旅⑦観光スポット
2025-02-21
マレーシアの旅⑥時差と日の出
2025-02-20
マレーシアの旅⑤人口と交通・民族と宗教
2025-02-17
マレーシアの旅②初めての「撈生」(ローヘイ)を体験

過去ブログはこちらから
西洋文明と東洋文明の違い
カテゴリー その他
世界遺産は、建築物の遺産から文化遺産へと進化してきましたが、その背景には文明の形の違いが見られます。西洋文明の特徴は、世界遺産を通じて建造物が多いことに表れています。これは物質文明の現れです。一方、東洋文明は文化遺産が多く、精神や道徳、そして物質になる前の文明の形を示しています。無形遺産が東洋文明の特徴といえます。
その代表例が中国医学です。生命を物質として捉える西洋医学は、様々な分野で研究が進み、多くの病名や治療法が開発されてきました。一方、中国医学は生命の起源、物質になる前の世界、すなわちエネルギーに着目しています。病気の治療も「病は気から」という考え方に基づき、気の研究を重視し、気を治療する方法を発展させてきました。気功、カッサ、按摩、祈り、鍼灸、漢方など、それぞれの方法が気をターゲットにしており、病気の根本原因を取り除くことで病気の予防にも役立ちます。
西洋文明と東洋文明の違いから生まれた二大医学の違いは、病気の治療と人そのものの治療の違いにもなっています。
それぞれの医学には独自の臨床効果がありますが、自分の体に合った、最も低コストで高効果の方法を選び、最善の結果を求めるのは現代人の権利ではないでしょうか。
その代表例が中国医学です。生命を物質として捉える西洋医学は、様々な分野で研究が進み、多くの病名や治療法が開発されてきました。一方、中国医学は生命の起源、物質になる前の世界、すなわちエネルギーに着目しています。病気の治療も「病は気から」という考え方に基づき、気の研究を重視し、気を治療する方法を発展させてきました。気功、カッサ、按摩、祈り、鍼灸、漢方など、それぞれの方法が気をターゲットにしており、病気の根本原因を取り除くことで病気の予防にも役立ちます。
西洋文明と東洋文明の違いから生まれた二大医学の違いは、病気の治療と人そのものの治療の違いにもなっています。
それぞれの医学には独自の臨床効果がありますが、自分の体に合った、最も低コストで高効果の方法を選び、最善の結果を求めるのは現代人の権利ではないでしょうか。

2024-08-30