▼その他バックナンバー

2025-08-13
台湾と舟山
2025-08-08
予測と現実と意外な収穫
2025-08-01
酷暑と患者数
2025-07-31
両親の心配と誇り
2025-07-27
墓参り
2025-07-24
一年に一度のゴルフの楽しみ
2025-07-06
息子、診療院で初デビュー
2025-06-28
役員会と新年度計画
2025-06-17
パークゴルフ
2025-06-08
権力者・実業家とNPD(自己愛性パーソナリティ障害)
2025-05-29
カリフォルニア州のイメージ
2025-05-26
学友会代表者セミナー参加
2025-05-24
入郷随俗(郷に入っては郷に従え)
2025-05-22
ラ・ブレア・ター・ピッツ & 博物館の衝撃
2025-05-21
同級生との命についての熱い議論

過去ブログはこちらから
世界企業の浮き沈みから見る戦略の重要性
カテゴリー その他
パソコンの頭脳に使われる半導体市場を独占したインテルは、2007年にアップルの「iPhone」が生み出したスマートフォン用半導体需要を見誤り、その後の半導体開発・製造技術で後れを取り、衰退の道に入りました。
インテルの5代目CEOであるオッテリーニ氏は、市場の需要見通しを誤り、コストが見合わないと考えてアップルとの契約を断念したことで、「戦略的転換点」を逃しました。
日本もかつてインテルを追い詰めた半導体・エレクトロニクス分野の有力企業は、転換点を逃し、業界そのものの衰退につながりました。これから、日本政府は北海道から半導体・エレクトロニクス分野を追いかけ、失われた市場が戻るかどうかは、数年後の話でしょう。
自動車業界では、中国はいち早く純電気自動車(EV)メーカーとして着実に世界市場シェアを伸ばしてきましたが、日本の自動車業界の戦略が時代に適っているかどうかは、自動車輸出大国から後退したデータを見ると、半導体業界の教訓を生かしていないでしょう。
日本の経済から政治、戦時中の軍事までの戦略が弱いことで、世界一になった分野がだんだん失われていることで、もう一度戦略の重要性を緊急課題として、日本の未来に関わる壁が存在します。
インテルの5代目CEOであるオッテリーニ氏は、市場の需要見通しを誤り、コストが見合わないと考えてアップルとの契約を断念したことで、「戦略的転換点」を逃しました。
日本もかつてインテルを追い詰めた半導体・エレクトロニクス分野の有力企業は、転換点を逃し、業界そのものの衰退につながりました。これから、日本政府は北海道から半導体・エレクトロニクス分野を追いかけ、失われた市場が戻るかどうかは、数年後の話でしょう。
自動車業界では、中国はいち早く純電気自動車(EV)メーカーとして着実に世界市場シェアを伸ばしてきましたが、日本の自動車業界の戦略が時代に適っているかどうかは、自動車輸出大国から後退したデータを見ると、半導体業界の教訓を生かしていないでしょう。
日本の経済から政治、戦時中の軍事までの戦略が弱いことで、世界一になった分野がだんだん失われていることで、もう一度戦略の重要性を緊急課題として、日本の未来に関わる壁が存在します。

2024-02-12