▼その他バックナンバー

2025-04-25
貿易と平和
2025-04-21
西洋絵画と中国伝統絵画における視点と視線
2025-04-20
治国の先人の知恵
2025-04-17
ファーウェイ、三進法コンピューティングの新特許を登録
2025-04-11
第400回「舞劇『朱鷺』-Toki-」
2025-04-09
2025‐26年度 新米山記念奨学生 歓迎懇親会
2025-04-07
中国、昨年の平均寿命を発表
2025-03-21
和製英語(Japanese English)と中式英語(Chinglish)
2025-03-13
第四回チャイナフェスティバル札幌2025
2025-03-12
北海道開拓の歴史を学び、未来を考える
2025-03-10
晴れ男
2025-03-08
交流と感謝
2025-03-05
観梅(かんばい)の裏話
2025-03-04
「鉄打」の意味
2025-03-03
親子旅

過去ブログはこちらから
京都観光
カテゴリー その他
6月6日赤塚2022年度フィランソ大賞表彰式の翌日、京都のリーダー山田さんと患者さんのお母さん二人の案内で、京都世界文化遺産登録名所を観光しました。
最初は真言宗総本山教王護国寺「東寺(とうじ)」を見学しました。目の前に、国宝の五重塔が現れ、1644年徳川家光の寄進によって竣工した総高55mに、現存する日本の古塔中最高の塔です。東寺の象徴とも言え、天長三年(826年)弘法大師の創建着手には始まりますが、四回焼失しました。
国宝の金堂・講堂、沢山の仏像を配置され、弘法大師の密教の教えを表見する密厳浄土の世界など、解説員が有ってほしいです。
昼は東寺外の蕎麦屋「空」で美味しい鴨のしゃぶしゃぶセットを食べ、午後患者さんのお母さんの案内で、賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)は、京都市左京区にあり。通称、下鴨神社(しもがもじんじゃ)へ行きました。糺の森(ただすのもり)を歩いて、赤塚植物園をたくさんアジサイを植えた美麗祈願「河合神社」も寄り、「美人水」も飲みました。縁結びのご利益「相生社」や言社(ことしゃ)廻って、みたらし池に初めて水みくじを引いたら、なんと「大吉」でした。
欲張りして、上賀茂神社まで行きました。上賀茂神社とは、正式名称を賀茂別雷神社といい、賀茂別雷大神を御祭神とする神社です。別雷神とは「雷を別けるほどに強い力を持つ神」という意であり、古来より厄除・災難除け・必勝の神として信仰されています。時間の関係で、一部しか見れていないです。
文化遺産が多い京都、落ち着いて観光した方がお勧めます。出来れば、その文化が詳しい方と一緒に行ったら、勉強になるでしょう。今回案内の二人は、京都の方ですけど、ほぼ初めて行くレベルで、沢山の謎解は今度に残します。
最初は真言宗総本山教王護国寺「東寺(とうじ)」を見学しました。目の前に、国宝の五重塔が現れ、1644年徳川家光の寄進によって竣工した総高55mに、現存する日本の古塔中最高の塔です。東寺の象徴とも言え、天長三年(826年)弘法大師の創建着手には始まりますが、四回焼失しました。
国宝の金堂・講堂、沢山の仏像を配置され、弘法大師の密教の教えを表見する密厳浄土の世界など、解説員が有ってほしいです。
昼は東寺外の蕎麦屋「空」で美味しい鴨のしゃぶしゃぶセットを食べ、午後患者さんのお母さんの案内で、賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)は、京都市左京区にあり。通称、下鴨神社(しもがもじんじゃ)へ行きました。糺の森(ただすのもり)を歩いて、赤塚植物園をたくさんアジサイを植えた美麗祈願「河合神社」も寄り、「美人水」も飲みました。縁結びのご利益「相生社」や言社(ことしゃ)廻って、みたらし池に初めて水みくじを引いたら、なんと「大吉」でした。
欲張りして、上賀茂神社まで行きました。上賀茂神社とは、正式名称を賀茂別雷神社といい、賀茂別雷大神を御祭神とする神社です。別雷神とは「雷を別けるほどに強い力を持つ神」という意であり、古来より厄除・災難除け・必勝の神として信仰されています。時間の関係で、一部しか見れていないです。
文化遺産が多い京都、落ち着いて観光した方がお勧めます。出来れば、その文化が詳しい方と一緒に行ったら、勉強になるでしょう。今回案内の二人は、京都の方ですけど、ほぼ初めて行くレベルで、沢山の謎解は今度に残します。

2023-06-11