▼その他バックナンバー

2025-08-13
台湾と舟山
2025-08-08
予測と現実と意外な収穫
2025-08-01
酷暑と患者数
2025-07-31
両親の心配と誇り
2025-07-27
墓参り
2025-07-24
一年に一度のゴルフの楽しみ
2025-07-06
息子、診療院で初デビュー
2025-06-28
役員会と新年度計画
2025-06-17
パークゴルフ
2025-06-08
権力者・実業家とNPD(自己愛性パーソナリティ障害)
2025-05-29
カリフォルニア州のイメージ
2025-05-26
学友会代表者セミナー参加
2025-05-24
入郷随俗(郷に入っては郷に従え)
2025-05-22
ラ・ブレア・ター・ピッツ & 博物館の衝撃
2025-05-21
同級生との命についての熱い議論

過去ブログはこちらから
SDGsとFFCテクノロジ
カテゴリー その他
6月6日、ホテル日航プリンセス京都にて、2022年度フィランソ大賞表彰式&講演会が行われました。3年振りのリーダーリアルで全国会議で開催され、120名以上の参加者で、まるで同窓会気分で、懐かしい挨拶が溢れていました。
講演会は東京都市大学大学院環境情報学研究科佐藤真久教授から、「FFC &フィランソがSDGsでできること「善循環の仕組みづくりと社会課題の同時解決に向けて」をテーマで、情熱的な講演をしました。
佐藤教授監修した「SDGsパートナーシップBOOK」は3万5000校の小中高校に送付し、日本の31社会課題については、毎月7万から12万のページビューされ、佐藤教授のSDGsの説明は、包括的・同時解決性が特徴として、「三方良し」「論語と算盤」だけは足りなくて、未来の指摘、自然の指摘、人権、多文化共生、混成文化の指摘、グローバルの指摘、VUCA社会の指摘の視点は配慮されていると説明して、赤塚会社はFFCテクノロジを一早く社会課題を解決に繋がり、水資源問題の解決着目して、有効な解決案をモデルして、日本の技術力や産業の力を結集し、世界の水問題の解決に貢献できる方法はあるでしょうかと絶賛しました。
企業の社会責任は、FFCテクノロジは見事に率先して、時代に先一歩をして、SDGsを実践し、私も表彰式で20年以上FFCの普及活動に尽力した功績で受賞しました。誇りと思いました。持続できる社会のため、これからFFC普及することは続けます。
講演会は東京都市大学大学院環境情報学研究科佐藤真久教授から、「FFC &フィランソがSDGsでできること「善循環の仕組みづくりと社会課題の同時解決に向けて」をテーマで、情熱的な講演をしました。
佐藤教授監修した「SDGsパートナーシップBOOK」は3万5000校の小中高校に送付し、日本の31社会課題については、毎月7万から12万のページビューされ、佐藤教授のSDGsの説明は、包括的・同時解決性が特徴として、「三方良し」「論語と算盤」だけは足りなくて、未来の指摘、自然の指摘、人権、多文化共生、混成文化の指摘、グローバルの指摘、VUCA社会の指摘の視点は配慮されていると説明して、赤塚会社はFFCテクノロジを一早く社会課題を解決に繋がり、水資源問題の解決着目して、有効な解決案をモデルして、日本の技術力や産業の力を結集し、世界の水問題の解決に貢献できる方法はあるでしょうかと絶賛しました。
企業の社会責任は、FFCテクノロジは見事に率先して、時代に先一歩をして、SDGsを実践し、私も表彰式で20年以上FFCの普及活動に尽力した功績で受賞しました。誇りと思いました。持続できる社会のため、これからFFC普及することは続けます。

2023-06-07