▼中国医学バックナンバー

2025-04-03
西洋医学と中国医学の身体への視点の違い
2025-02-19
マレーシアの旅④中国伝統整体「鉄打(てつだ)」を体験
2025-02-07
中国医学と西洋医学の治療原則の違い
2024-12-11
風邪とカッサ療法
2024-12-10
晩御飯と体調
2024-12-06
睡眠の陰陽
2024-12-03
飢餓と生存
2024-11-23
医学の対象は「人」か「病気」か
2024-11-20
黄帝内経に学ぶ伝統的な食事法
2024-11-17
中国医学のオンライン教育の発展
2024-11-15
病気は治らないけど未病は治る
2024-11-14
健康への思い
2024-11-08
哲学者と長寿
2024-11-01
純粋倫理と中国医学
2024-10-22
高血圧と漢方精油

過去ブログはこちらから
リズムと健康
カテゴリー 中国医学
診療院で、授業員の先日の踊りのビデオを流しました。
踊りの背景は三味線演奏のリズムある曲で、その時に、カッサ施療する時にもリズムがある音にピッタリ一致して、まるで踊りの背景音楽に伴奏して共鳴するように、授業員から言われました。
よく聞くと、カッサのリズムは三味線のリズムと同じです。なぜそんなことがあると考えると、三味線のリズムは、聴きやすい、踊りやすい、身体のリズムです。カッサも健康に戻るための施療で、健康リズムにより、身体の異常なリズム(痛みや滞っていること)を修正して、健康に戻る行為でしょう。
なぜ同じカッサでも、診療院のカッサが皆さんが最後に楽になり、気持ちが良くなり、身体が軽くなる、今回の話からヒントが見つかりました。
健康のもとは波動です。波動はリズムのことです。中国のことわざで、「近朱者赤、近墨者黑」(朱に近づけば赤くなり、墨に近づけばおなじように黒くなる)」のように、健康な方と一緒にいると、健康になりやすいことも、同じリズムの共鳴現象でしょう。
踊りの背景は三味線演奏のリズムある曲で、その時に、カッサ施療する時にもリズムがある音にピッタリ一致して、まるで踊りの背景音楽に伴奏して共鳴するように、授業員から言われました。
よく聞くと、カッサのリズムは三味線のリズムと同じです。なぜそんなことがあると考えると、三味線のリズムは、聴きやすい、踊りやすい、身体のリズムです。カッサも健康に戻るための施療で、健康リズムにより、身体の異常なリズム(痛みや滞っていること)を修正して、健康に戻る行為でしょう。
なぜ同じカッサでも、診療院のカッサが皆さんが最後に楽になり、気持ちが良くなり、身体が軽くなる、今回の話からヒントが見つかりました。
健康のもとは波動です。波動はリズムのことです。中国のことわざで、「近朱者赤、近墨者黑」(朱に近づけば赤くなり、墨に近づけばおなじように黒くなる)」のように、健康な方と一緒にいると、健康になりやすいことも、同じリズムの共鳴現象でしょう。

2023-05-29