▼その他バックナンバー

2025-10-14
黄金の秋・収穫の10月
2025-10-14
故郷への愛
2025-10-08
観光ラッシュ
2025-10-07
北海道観光機構への表敬訪問
2025-10-06
自転車譲渡事業の継続
2025-10-03
中国の定年後の生活
2025-10-01
連休と経済
2025-09-27
中華人民共和国成立七十六周年祝賀レセプション
2025-09-11
診療院の自然環境
2025-09-05
国別平均IQスコア
2025-09-04
軍事パレードの迫力
2025-08-29
爪楊枝(つまようじ)から歯間ブラシへ
2025-08-13
台湾と舟山
2025-08-08
予測と現実と意外な収穫
2025-08-01
酷暑と患者数

過去ブログはこちらから
GTPの変化と未来
カテゴリー その他
世界銀行中日韓の60年間のGTP変移動画を見て、とても気になります。
私が生まれる前、1960年以前、中国のGDPは日本より高いことは初めて知りました。1961年から、日本のGDPの数字が中国を超えました。
私が生まれた1963年、日本はリードしたままで、日本のバブル時期に入ると、GDPも急速に上昇し、私が大学卒業(1986年)した時に、日本は中国の8倍のGDPで自慢していました。
私が日本に留学した時、1992年、日本は中国の約10倍のGDPを、世界の先進経済大国になりました。
30年が経過、2022年、なんと日本と中国が逆転して、日本は中国のGDPの四分の一に下がりました。下がったより、停滞したと言った方がいいでしょう。
それでも、日本は中国に半導体などの制裁協力することは、自滅とは言えないけど、賢明ではないでしょう。経済はほぼ政治と関係ないことは後ほど痛みを感じたら、分かるでしょう。
伸び続けた中国と韓国、日本は反省するところはたくさんあるでしょう。
私が生まれる前、1960年以前、中国のGDPは日本より高いことは初めて知りました。1961年から、日本のGDPの数字が中国を超えました。
私が生まれた1963年、日本はリードしたままで、日本のバブル時期に入ると、GDPも急速に上昇し、私が大学卒業(1986年)した時に、日本は中国の8倍のGDPで自慢していました。
私が日本に留学した時、1992年、日本は中国の約10倍のGDPを、世界の先進経済大国になりました。
30年が経過、2022年、なんと日本と中国が逆転して、日本は中国のGDPの四分の一に下がりました。下がったより、停滞したと言った方がいいでしょう。
それでも、日本は中国に半導体などの制裁協力することは、自滅とは言えないけど、賢明ではないでしょう。経済はほぼ政治と関係ないことは後ほど痛みを感じたら、分かるでしょう。
伸び続けた中国と韓国、日本は反省するところはたくさんあるでしょう。

2023-05-21